五霞町で農を学ぶ「農業塾」第10期

五霞農業塾第10期

 

五霞農業塾とは?

五霞農業塾とは、五霞町内の農業後継者を育成するため、農業未経験者及び農業経験の浅い方を対象に、農業技術及び生産意欲の向上を図り、道の駅農産物直売所等に出荷できる技術を身につけるとともに、農業者のネットワークづくりのため、茨城むつみ農協五霞支店・坂東地域農業改良普及センター・五霞町が共同で実施しています。

 

農業塾第11期生募集停止のお知らせ

令和6年3月1日より、農業塾第11期生の募集を行っておりましたが、反響が大きく予想をはるかに超える応募をいただきました。

よって、一時的に応募の停止をさせていただきます。申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

再度、応募を開始する場合は、農業塾第11期ホームページに掲載させていただきます。

農業塾第10期生向け情報

~次回の講義情報~

開催日時

3月16日(土)午前9時集合

集合場所

むつみ農協 2階会議室

持ち物等

汚れてもいい服装

 

研修場所情報

クリックすると、Googleマップにジャンプします。

実習圃場

JA茨城むつみ 五霞支店

 

五霞農業塾の1年間

五霞農業塾第10期生の活動の様子を、五霞町役場産業課の職員が撮影しています。

参加者の皆さんは、家庭菜園をご自身で行われている方や、農業初心者の方まで幅広くいます。

第13回「閉講式」と「ニンジンの播種とジャガイモの植付け」について3月16日(土)

第13回は、「閉講式」と「ニンジンの播種とジャガイモの植付け」を実施しました。

最終回となった第13回では閉講式がおこなわれ、講師の杉田氏、坂東普及センターの吉田課長、畑木氏からお言葉をいただき、塾生のみなさんからも、感想をいただきました。

閉講式終了後、ほ場で最後の講義が行われました。

img_6726

塾生さんから感想をいただきました

img_6750

塾生さんから感想をいただきました

img_6813

播種の様子

img_6821

ほ場での講義の様子

第12回「ネギの播種」について2月24日(土)

 第12回は、ネギの播種について講義を実施しました。

夏に向けてネギの播種を行いました。種が小さく、塾生のみなさんは手作業による播種に苦戦していました。

ネギの播種1

講義の様子

ネギの播種2

メモをとる塾生さん

ネギの播種3

播種の様子

ネギの播種4

播種の様子

第11回「土づくり」について1月27日(土)

第11回は、土づくりについて講義を実施しました。

今回は、農協2階で座学を行いました。

土壌の性質についてや、肥料のことについてなど、とても内容の濃い講義になりました。

座学3

講師の杉田氏

座学4

講師の畑木氏

座学1

座学の様子

座学2

座学の様子

第10回「冬野菜の収穫」について12月9日(土)

 第10回は、冬野菜の収穫を実施しました。

里芋、八つ頭、セレベス、チヂミホウレンソウ、ダイコンを収穫しました。

杉田講師から各野菜の特徴や、収穫のコツを教わりました。

収穫4

講義の様子

収穫3

講義の様子

収穫2

チヂミホウレンソウ収穫の様子

収穫5

ダイコン収穫の様子

 第9回「JA感謝祭の出店」について11月25日(土)

第9回は、JA感謝祭に五霞農業塾として出店し、塾生の野菜の販売及び農業塾ほ場で収穫した野菜の販売を行いました。

今年は、農業塾生の中から6名の方がJA感謝祭に野菜等を出荷しました。

前日準備では、自分たちで作った野菜を収穫し、袋詰めを行いました。また、塾生さんが持ち寄った野菜等も袋詰めを行いました。

当日の販売は、たくさんの方に来ていただきました。ありがとうございました。

ja感謝祭前日準備1

前日準備の様子

ja感謝祭前日準備2

前日準備の様子

ja感謝祭2

当日の販売の様子

ja感謝祭3

当日の販売の様子

第8回「五霞町農業塾 視察研修」について11月16日(木)

第8回は、視察研修を実施しました。

3年ぶりとなる五霞農業塾が開催され、トキタ種苗と道の駅しょうなんの見学を行いました。

新たな品種や、イタリア野菜について数多く展示されていて、塾生さんも興味津々でした。

研修1

トキタ種苗の方に質問をする塾生

研修2

トキタ種苗内の様子

研修4

トキタ種苗内の様子

研修3

研修の様子

第7回「タマネギの作付け」について 10月21日(土)

第7回は、タマネギの作付けについて講義を実施しました。

タマネギを植える前のマルチを敷く作業や、タマネギを植えるコツ等を講義で教わりました。また、今回は、杉田氏が農機具を持参しており、機械の操作方法を教えていただきました。

農業塾1

講義の様子

農業塾3

タマネギの作付け方法を教えていただきました

農業塾2

農機具の使い方まで教えていただけました!

農業塾4

タマネギの作付けの様子

第6回「ダイコン・チヂミホウレンソウの播種」について  9月30日(土)

第6回はダイコン・チヂミホウレンソウの播種について講義を実施しました。

手分けしてマルチを敷いたり、畝に種を植えたりと、塾生さんたちで協力して作業をしていたのが、すごく印象に残った回でした。

農業塾1

講義の様子

農業塾2

講義の様子

農業塾3

講義中の質問も丁寧に答えていただけます!

農業塾4

真剣にメモをとる塾生さん

農業塾5

協力してマルチを敷いています!

農業塾6

播種の様子

第5回「ハクサイの播種」について 8月21日(土)

第5回は、ハクサイの播種について講義を行いました。

やり方は、前回のキャベツと同様だったので、復習を兼ねた作業となりました。

前回のキャベツの播種から一か月、発芽の出来がすごくよかった塾生さんがいました。講師二人も驚く出来の良さで、他の塾生さんからも「これはすごい」という声が上がっていました。

農業塾HP用1

苗の説明をする杉田氏

農業塾HP用4

暑い中、真剣に受講している塾生さんたち

農業塾HP用2

播種の準備の様子

農業塾HP用3

播種の様子

農業塾HP用5

教えていただいた水やりの方法を実践しています!

農業塾HP用6

真剣に塾生さんの苗について話し合う講師のお二人

第4回「キャベツの播種」と「道の駅ごか直売所」について 7月22日(土)

第4回は、前半に座学で「道の駅ごか直売所」で直売を行うにあたっての説明を、茨城むつみ農協の大塚氏を招いて講義していただきました。後半は、農協の倉庫の一部をお借りして、キャベツの播種を行いました。

今年の夏もかなり暑いため、熱中症に気を付けて作業を行っていきます。

農業塾HP用2

講師の畑木氏

農業塾HP用1

特別講師の大塚氏

農業塾HP用5

使用する土の説明をする杉田氏

農業塾HP用3

このローラーで播種する際のくぼみを作ります!

農業塾HP用4

塾生さんの播種の様子

農業塾HP用6

まんべんなく水をやるためのコツを教えていただいています! 

第3回「ナス・ピーマン・トマト・エダマメ・トウモロコシの管理について 6月17日(土)

第3回は、ナス・ピーマン・トマト・エダマメ・トウモロコシの管理について、講義を実施しました。

今回の講義では、上記のこと以外に、タマネギの保管方法や、ジャガイモの収穫、ネギの農薬の与え方と、盛りだくさんの講義でした。

農業塾HP用1

講義の様子

農業塾HP用4

講師の吉田氏

農業塾HP用3

トマトも育ってきてます!

農業塾HP用2

塾生さんがニンジンの収穫を行いました!

第2回「苗の管理」と「エダマメ・トウモロコシの播種」について 5月20日(土)

第2回は、苗の管理と、エダマメ・トウモロコシの播種について講義を実施しました。

現地での実習が本格的になり、ナス等の苗の管理や、肥料をまく時のコツなど、内容の濃い講義が実施されました。

農業塾HP用3

現地での実習は講師と一緒に作業を行います

農業用HP用4

現地での講義も資料を用意しています

農業塾HP用1

塾生さんが苗の管理を実践している様子

農業塾HP用2

肥料のまき方も教えていただけます 

第1回「開講式」と「ナス・ピーマン・トマトの作付け」について 4月8日(土)

第1回は、開講式とナス・ピーマン・トマトの作付けの講義を行いました。

開講式では、講師紹介と、塾生さんの自己紹介を行いました。今年度の講師は、昨年に引き続き町内農家の杉田氏と、坂東普及センターの吉田氏、畑木氏に行っていただきます。

講義では、座学と現地での講義を実施しました。この日は朝から雨が降っており、座学のみになってしまうと思われましたが、天気が回復したおかげで、現地での講義を実施することができました。

農業塾HP用3

今年度も講義を行っていただく町内農家の杉田氏

農業塾HP用4

講義の様子

農業塾HP用1

講義の様子

農業塾HP用2

真剣にメモをとる塾生さん

農業塾HP用5

現地での講義の様子

このページの内容に関するお問い合わせ先

産業課 地域振興グループ

〒306-0392 五霞町大字小福田1162番地1 役場2階

電話番号:0280-84-2582

ファクス番号:0280-33-3414

メールでお問い合わせをする

アンケート

五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【ID】P-5003
  • 2024年3月19日
  • 印刷する
このページの先頭に戻る