マイナンバーカードを申請した方には、マイナンバーカードの交付準備が整い次第、町から交付通知書(個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書)を個人宛てに郵送します。
受付窓口
町民税務課 1番窓口
交付日時
平日:9時00分から17時00分まで(予約優先)
夜間・休日窓口(完全予約制)を開設しております。詳しくは「マイナンバーカード夜間・休日窓口について」をご覧ください。
インターネットからの予約
※この予約サイトは、Internet Explorer には対応しておりません。また、iPhone・iPadのバージョンが古い場合、予約日の選択ができないことがあります。
電話からの予約
平日開庁日の午前8時30分から午後5時15分までに町民税務課(電話:0280-84-1965)に電話をしていただき、「マイナンバーカードの受取」とお伝えください。
受け取れる方
原則申請者ご本人
病気、身体の障害その他やむを得ない理由により、ご本人が交付場所にお越しになることが困難な場合に限り、代理人による受け取りができます。
詳しくは「代理人が受け取る場合」をご確認ください。
必要書類
- 申請者ご本人が受け取る場合(15歳以上)
- 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき)
- 本人確認書類【Aから1点】または【Bから2点】もしくは【Bから1点+Cから1点】
- 通知カード(お持ちの方)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方)
- 15歳未満または成年被後見人のマイナンバーカードを受け取る場合
ご本人と法定代理人が一緒にお越しください。
- 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき)
- ご本人の本人確認書類【Aから1点】または【Bから2点】
- 法定代理人の本人確認書類【Aから1点】または【Bから2点】
- 代理権の確認書類として戸籍謄本や成年後見登記事項証明書など資格を証明する書類
※戸籍謄本については、本籍が五霞町の場合や、ご本人が15歳未満の方で、代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合は不要です。 - 通知カード(お持ちの方)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方)
ご本人が病気や身体の障害などのやむを得ない理由により、交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
この場合、ご本人が顔写真付きの本人確認書類をお持ちであることや、来庁困難であることを証明する書類が必要になるなど、申請者ご本人が受け取る場合と条件が異なります。「やむを得ない理由」として認められるケースとその証明書類をご確認ください。
- 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき)
- ご本人の本人確認書類【Aから2点】または【A・Bそれぞれから1点ずつ】または【Bから3点うち写真付き1点以上】
- 代理人の本人確認書類【Aから2点】または【A・Bそれぞれから1点ずつ】
- 代理権の確認書類
・法定代理人の方
戸籍謄本や成年後見登記事項証明書など資格を証明する書類
※戸籍謄本については、本籍が五霞町の場合や、法定代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合は不要です。
・任意代理人の方
委任状などご本人が代理人を指定したことを確認できる書類(1.交付通知書の委任状欄に記入することで代用できます) - 交付申請者の来庁が困難であることを疎明する書類
詳しくは「やむを得ない理由」をご確認ください。 - 通知カード(お持ちの方)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方)
「本人確認書類」A欄に掲げるものがない方で、B欄に掲げるもののうち写真付がない場合は、下記の様式をダウンロードしてご利用ください。
・個人番号カード顔写真証明書(長期で入院または介護施設に入所している方) [PDF形式/44.95KB]
ご本人の顔写真を添付し、病院長または施設長が署名または記名押印してください。
・個人番号カード顔写真証明書(在宅で保健医療または福祉サービスの提供を受けている方) [PDF形式/45.04KB]
ご本人の顔写真を添付し、介護支援専門員およびその所属する指定居宅介護支援事業者の長が署名または記名押印してください。
・個人番号カード顔写真証明書(18歳未満の方及び成年被後見人の方) [PDF形式/43.21KB]
ご本人の顔写真を添付し、法定代理人が署名または記名押印してください。
・個人番号カード顔写真証明書(社会的参加を回避し長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態である方) [PDF形式/44.09KB]
ご本人の顔写真を添付し、相談している公的な支援機関の職員及び当該支援機関の長が署名または記名押印してください。
やむを得ない理由について
マイナンバーカードの受け取りに来庁できない「やむを得ない理由」に該当するケースについて、次の表をご確認ください。仕事多忙などはやむを得ない理由として認められません。
表中の書類はやむを得ず来庁困難であることを証明するための書類です。マイナンバーカードの交付には、別途、受け取りに必要な本人確認書類(代理人が受け取る場合参照)をご持参いただくのでご注意ください。本人確認書類が不足すると受け取りできません。
やむを得ない理由 | 証明する書類等(下記のうちいずれか1点) |
---|---|
成年被後見人 | 登記事項証明書 |
被後見人、被保佐人 | 登記事項証明書 |
未就学児、小学生、中学生 | 氏名・生年月日が記載された本人確認書類 |
75歳以上の高齢者 |
氏名・生年月日が記載された本人確認書類 (委任状に外出困難である旨をご記入ください。) |
長期入院者 |
診断書、入院診療計画書、入院していることが確認できる領収書、 診療明細書、病院長が作成する顔写真証明書 |
身体に障がいがある方 | 身体障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証 |
施設入所者 |
入所している事実を証する書類(入所証明書)、 施設長が作成する顔写真証明書 |
要介護・要支援認定者 |
介護保険被保険者証、認定結果通知書、 ケアマネージャーおよびその所属する事業者の長が作成する顔写真証明書 |
妊婦 |
母子健康手帳、妊婦健診を受診したことが確認できる領収書または受診券 |
海外留学 |
査証のコピー、留学先の学生証のコピー |
高校生・高専生 | 学生証、在学証明書 |
社会的参加を回避し長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態である方 | 相談している公的な支援機関の職員及び当該支援機関の長が作成する顔写真証明書 公的な支援機関に相談していることを当該支援機関の職員が証する書類 |