公費助成が始まります
令和7年度に各該当年齢になられる方、60歳以上65歳未満の方で免疫の機能に重い障害のある方に対し、帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部を町が助成します。
対象者
(1)令和7年度に下記の年齢になる方
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれの方 | ||
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれの方 | ||
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれの方 | ||
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれの方 | ||
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれの方 | ||
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれの方 | ||
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれの方 | ||
100歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれの方 | ||
101歳以上 | 大正14年4月1日以前にお生まれの方 |
※65歳を対象とする予防接種になりますが、令和7年度から5年間(令和7~11年度)の経過措置が設けられ、その年度内に
70、75、80、85、90、95、100歳になる方も公費助成の対象となります。
※令和7年4月1日現在で100歳以上の方は、令和7年度に限り、公費助成の対象となります。
(2)60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど
不可能な方(※助成を受けるには医師の診断書が必要です。)
接種期間
令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
助成について
助成金額
(1)乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン):4,000円
(2)乾燥組替え帯状疱疹ワクチン(組替えワクチン):1回につき11,000円(2回分助成します。)
接種回数
(1)乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン):1回
(2)乾燥組替え帯状疱疹ワクチン(組替えワクチン):2か月以上の間隔をあけて2回
予診票について
対象となる方には、予診票をご自宅へ送付しています。
年度途中に五霞町に転入された場合など、接種を希望する方で予診票をお持ちでない方は、五霞町役場健康福祉課健康支援係まで
お問合せください。
接種方法
医療機関等での個別接種になります。事前に医療機関にご予約のうえ、接種を受けてください。
対象者のうち、(2)に該当する方は、医師の診断書が必要となります。必ず、医療機関に診断書の発行を依頼してください。
(診断書の発行費用については、助成の対象になりませんので、ご了承ください。)
五霞町契約医療機関で接種する場合
会計時に、接種費用から助成金額が差し引かれます。(接種費用の公費助成金額を超えた分は、自己負担になります。)
委託医療機関については、帯状疱疹ワクチン接種委託医療機関一覧表 をご覧ください。
*委託医療機関は、茨城県医師会または猿島郡医師会に加入している医療機関になります。
茨城県医師会に加入している医療機関は、茨城県医師会ホームページからも確認できます。
五霞町契約医療機関以外(県外医療機関など)で接種する場合
接種費用を全額自己負担で支払い後、助成金の申請をしてください。
以下のものをご持参のうえ、五霞町役場健康福祉課健康支援係(6番窓口)にて、接種後速やかに申請をお願いします。
申請書類等を審査後、ご指定の口座に助成金をお振込みします。
【助成金の申請に必要なもの】
・医療機関が発行した領収書(原本)
・通帳
・印鑑(※申請者と口座名義人が異なる場合、委任状に記入、押印が必要ですので、印鑑をご持参ください。)
・医師記入欄に記載のある予診票(原本または写し)
・対象者の本人確認書類(健康保険証・運転免許証・マイナンバーカード等)
・代理人の本人確認書類(※代理の方が申請する場合)
助成金申請受付期間
令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火) (※役場閉庁日を除く)
申請受付期間は、令和8年3月末までです。期間を過ぎた場合、申請は受付できませんので、ご注意ください。
接種日に65歳以上で生活保護法に基づく生活保護世帯員の方は全額免除になります。
助成を受けるには、接種前に予防接種自己負担免除券の申請が必要です。
以下の必要書類をお持ちのうえ、五霞町役場健康福祉課健康支援係(6番窓口)に申請してください。
接種時に、町から交付された予防接種自己負担免除券を持参してください。
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 生活保護を受給していることがわかるもの
- 代理人の本人確認書類(※代理の方が申請する場合)