接種期間が延長になりました
令和6年度、国内の一部地域で麻しん・風しん混合ワクチン(MRワクチン)が品薄になったことに伴い、令和6年度内に接種ができなかった方は、接種期間が延長になります。令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間、定期接種として全額公費でMRワクチンの接種を受けられます。
対象者
【第1期】令和4年4月2日から令和5年4月1日の間に生まれた方(令和6年度対象者)
【第2期】平成30年4月2日から平成31年4月1日の間に生まれた方(令和6年度対象者)
【第5期】昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性で、令和7年3月31日までに抗体検査を実施した結果、
風しんの抗体が不十分な方(令和7年4月1日以降に抗体検査を実施する方は、対象外です。)
接種期間
令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間
予診票について
第1期、第2期の対象の方は、以前送付したものをお使いいただけます。紛失してしまった場合は、再発行いたしますので、
母子健康手帳をお持ちのうえ、役場健康福祉課6番窓口までお越しください。
第5期の対象の方は、予診票を発行いたしますので、役場健康福祉課6番窓口までお越しください。
接種方法
医療機関での個別接種となります。事前に予約をし、接種を受けてください。
五霞町契約医療機関で接種する場合
会計時に費用負担はありません。
五霞町契約医療機関については、予防接種委託医療機関一覧表 をご覧ください。
※五霞町契約医療機関は、「茨城県医師会または猿島郡医師会に加入している医療機関」になります。茨城県医師会に加入している
医療機関は、茨城県医師会ホームページからも確認できます。
五霞町契約医療機関以外で接種する場合
接種の際には、医療機関あての予防接種依頼書が必要になります。五霞町契約医療機関以外で接種をご希望する方は、健康福祉課で
接種前に予防接種依頼書の交付申請をしてください。(接種後の申請はできません。必ず接種前に申請を行ってください。)
医療機関あての予防接種依頼書を持参し、全額自己負担で接種後に、以下のものをご持参のうえ、役場健康福祉課6番窓口へ助成金の
申請をしてください。
助成金の申請に必要なもの
- 医療機関が発行した領収書(原本)
- 通帳
- 医師記入欄に記載のある予診票(原本)
- 母子健康手帳の予防接種のページの写し(第1期・第2期対象の方)
- 申請者の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
注意事項
・予防接種依頼書の交付申請は、予防接種の接種前の申請のみ有効です。接種後の申請はできません。
予防接種依頼書の交付を受けずに、五霞町契約医療機関以外で接種をした場合は、任意接種となり、全額自己負担となります。
・予防接種依頼書の発行までは、10日程度(土日除く)要する場合がありますので、余裕をもって申請をしてください。