保険料の納付

令和5年度の国民年金保険料は、月額16,520円となります

保険料は、前納(2年分、1年分、6カ月分)することができます。

  • 2年分、1年分、6カ月分の保険料を一括で納められます。
  • 前納すると保険料が割引になります。
  • 前納は現金による納付のほか、口座振替もできます。 

※平成29年4月より、新たに現金・クレジットカード納付による2年前納が可能になりました。

まとめて納付(前納)すると保険料がおトクになります!

国民年金保険料について(新しいウインドウで開きます)

 

経済的に困難なときは申請免除

保険料

全額免除または4分の3、半額、4分の1免除があります。

対象者

本人及び配偶者の所得が一定額以下の方

対象期間

7月から翌年6月

【学生なら学生納付特例】 (毎年申請が必要です)

保険料

全額を納付猶予

対象者

本人の所得が118万円以下で、大学(大学院)、短大、高等専門学校等に在学する20歳以上の学生の方
※夜間、定時制、通信制の学生も対象になります。

対象期間

4月から翌年3月

【50歳未満なら納付猶予】

保険料

全額を納付猶予

対象者

本人及び配偶者の所得が一定額(全額免除の基準と同類)以下の方

対象期間

7月から翌年6月

ご注意ください

学生納付特例期間や納付猶予期間は、将来受け取る年金の受給資格要件には算入されますが、年金額には反映されません。
学生納付特例期間及び納付猶予期間中の障害や死亡といった不慮の事態には、満額の障害基礎年金・遺族基礎年金を受け取ることができます。

免除・納付猶予申請について(新しいウインドウで開きます)

このページの内容に関するお問い合わせ先

町民税務課 保険係

〒306-0392 五霞町大字小福田1162番地1 役場1階

電話番号:0280-84-1965

ファクス番号:0280-33-3413

メールでお問い合わせをする

アンケート

五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【ID】P-352
  • 2022年2月25日
  • 印刷する
このページの先頭に戻る