地域包括支援センターとは
高齢者の方が住み慣れた地域で安心して生活するためには、できる限り介護が必要な状態にならないようにするとともに、介護が必要になっても高齢者の方の状況に応じたサービスが切れ目なく提供される体制が必要です。
地域包括支援センターは、このような体制を支える中核機関です。
また、どのようなサービスを利用したらいいか分からない方の総合窓口としての役割も担っています。
地域包括支援センターでは、保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門職が連携して業務に取り組んでいます。
地域包括支援センターの活用方法
利用条件
地域包括支援センターは、対象地域に住んでいる65歳以上の高齢者、またはその支援のための活動に関わっている方が利用できます。
担っている4つの業務
地域包括支援センターは地域の高齢者を支えるために「介護予防ケアマネジメント」「総合相談」「包括的・継続的ケアマネジメント」「権利擁護」の4つの業務を行っています。
1.介護予防ケアマネジメント
介護保険で要支援の認定を受けられた方、生活に不安がある方などに、介護予防のサービスや地域の介護予防教室等の利用ができるように支援します。
要支援と認定された方の介護予防ケアプラン作成、介護予防・日常生活支援総合事業対象者への介護予防ケアマネジメント作成を行います。
2.総合相談
高齢者の各種相談に幅広く総合的に対応しています。高齢者の困ったことに対して、必要なサービスや制度を紹介し、解決に導きます。
3.権利擁護
町や関係機関と協力しながら、高齢者に対する虐待の防止や早期発見、対応に努めます。
認知症などになっても、社会的、経済的に不利益を受けることがないように生活支援サービス等の利用や「成年後見制度」の利用の相談を受け付けます。
4.包括的・継続的ケアマネジメント
高齢者にとって暮らしやすい地域にするため、地域全体の医療・保健・介護分野の専門家から地域住民まで幅広いネットワークをつくり、そこで暮らす高齢者の課題解決や調整に臨みます。
具体的には地域ケア会議の開催、ケアマネジャーへの個別相談・アドバイス、支援困難事例等への指導・アドバイスなど、自立支援型ケアマネジメントの支援を行っています。
お問い合わせ
社会福祉法人 五霞町社会福祉協議会 五霞町地域包括支援センター
〒306-0303
五霞町江川3201 福祉センターひばりの里内
☎ 0280-84-0765