五霞町で農を学ぶ「農業塾」第11期生

五霞農業塾とは?

五霞農業塾とは、五霞町内の農業後継者を育成するため、農業未経験者及び農業経験の浅い方を対象に、農業技術及び生産意欲の向上を図り、道の駅農産物直売所等に出荷できる技術を身につけるとともに、農業者のネットワークづくりのため、茨城むつみ農協五霞支店・坂東地域農業改良普及センター・五霞町が共同で実施しています。

農業塾第11期募集終了のお知らせ

農業塾第11期生の募集は終了しました。

次回の募集はこちらの農業塾ホームページおよび広報ごかでお知らせいたします。

農業塾第11期生向け情報

~次回の講義情報~

開催日時 2月22日(土)午前10時から
開催場所 農協倉庫
持ち物等 飲み物、筆記用具、育苗箱、汚れてもいい服装

※ほ場実施の場合、車でお越しの方は、五霞小手指農村公園または両新田センターに駐車していただきますようご協力お願いします。

※自転車、バイクでお越しの方は、ほ場わきに寄せて駐輪してください。

五霞農業塾の1年間

五霞農業塾第11期生の活動の様子を、五霞町役場産業課の職員が撮影しています。

参加者の皆さんは、家庭菜園をご自身で行われている方や、農業初心者の方まで幅広く在籍しています。

研修場所情報

クリックすると、GoogleマップまたはPDF資料にジャンプします。

小手指ほ場周辺地図 [PDF形式/1.13MB]

 

10月12日(土)「ホウレンソウの播種」と「ダイコンの間引き」と「動力噴霧器の実演」について

10月12日の講義は、「ホウレンソウの播種」と「ダイコンの間引き」と「動力噴霧器の実演」を行いました。

講義を受講した後に、塾生のみなさんでマルチを敷いてホウレンソウの播種を行いました。

ダイコンの間引き後の動力噴霧器実演は、エンジンとモーターの2種類を杉田講師からお借りして、塾生さん2人が代表して散布作業の体験をしました。

農業塾写真1

講義の様子

農業塾写真2

マルチ敷きの様子

農業塾写真3

ホウレンソウ播種の様子

農業塾写真4

ホウレンソウの種

農業塾写真5

動力噴霧器実演の様子

9月21日(土)「ダイコンの播種」と「タマネギの播種」と「ホウレンソウのほ場準備」について

9月21日の講義は、「ダイコンの播種」と「タマネギの播種」と「ホウレンソウのほ場準備」を行いました。

※事務局不在のため、写真無しとなります。

8月17日(土)「ハクサイの播種」について

8月17日の講義は、「ハクサイの播種」を行いました。

前回同様、説明を受けた後に生徒全員で播種を行いました。

前回と同じ工程で作業を行い、その中で講師の杉田氏が使っている播種機を使わせていただきました。

塾生から「こういう道具もあるのか」といった声も聞こえてきました。

img_9034

講義の様子

img_9031

今回導入された播種機

img_9029

播種がとても楽になりました

img_9026

覆土を行う塾生のみなさん

7月27日(土)「キャベツの播種」について

7月27日の講義は、「キャベツの播種」を行いました。

今回の講義は、キャベツの説明を受けた後に、播種を行いました。

講師の杉田氏から播種の一連の流れを教えていただき、今回は生徒全員で作業を行いました。

これからどのように育っていくのか楽しみです。

img_8969

講義の様子

img_8979

講義の様子

img_8998

播種の様子

img_9009

皆さんで協力して覆土を行っています

6月5日(水) 6月15日(土)「トマト・ナス・ピーマン・サトイモの説明」と「ニンジン・ジャガイモの収穫」について

6月5日の講義は、「トマト・ナス・ピーマン・サトイモの説明」と「ニンジン・ジャガイモの収穫」を行いました。

今回の講義は、各種野菜の説明を受けた後に、収穫作業を行いました。

野菜の説明では、田山講師の説明を受けた後、杉田講師から各種野菜の説明を、実践を交えながら受講しました。

その後、塾生さんたちで力を合わせてニンジン・ジャガイモの収穫を行いました。

だんだんと暑さが厳しくなってきているので、熱中症に気を付けながら作業を行っていきます。

img_8162

講義の様子

dsc_6910

メモをとる塾生さん

dsc_7226

受講したことを実践しています

dsc_6928

ナスの収穫の様子

dsc_7247

塾生さんが薬剤を散布しています

5月15日(水) 5月25日(土)「トウモロコシ・エダマメの播種」と「ナス・ピーマンの剪定」と「ネギの植付け」について

5月15日の講義は、「トウモロコシ・エダマメの播種」と「ナス・ピーマンの剪定」を行いました。

塾生のみなさんで協力してマルチを敷いたり、初めて鍬を使って土を寄せたりしました。

初めて農業を行う塾生さんが多いため、ひとつひとつの作業が新鮮で、楽しそうに作業をされていたことが印象的でした。

5月25日の講義は、前回行った講義のほかに「ネギの植付け」を行いました。

img_7603

講義の様子

dsc_6188

講師による実践

img_7629

講師の実践後に塾生さんも挑戦します

img_7606

講義の様子

dsc_6225

播種の様子

4月13日(土)「開講式」と「ナス・ピーマン・トマトの植付け」について

4月13日の講義は、「開講式」と「ナス・ピーマン・トマトの植付け」を行いました。

昨年に引き続き、五霞町内農家の杉田氏と、坂東普及センターの吉田氏、今年新たに加わった坂東普及センターの田山氏の3名に講師を務めていただきます。

講義では、座学と実習を行いました。座学では、坂東普及センターの田山氏がナス・ピーマン・トマトの植付けの講義を行っていただき、さらに今回は、特別講師として道の駅直売所の大塚課長をお招きして直売所について講義していただきました。

実習では、杉田氏がナス・ピーマン・トマトの植付けについて、実際に作業しながらの講義を行っていただきました。

杉田さん1

講師の杉田氏

田山氏1

新たに講師に着任した田山氏

大塚課長1

特別講師の大塚氏

全体写真1

過去最多の39名の塾生が集まりました

塾生作業1

講義の様子

塾生作業

講義の様子

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

産業課 地域振興グループ

〒306-0392 五霞町大字小福田1162番地1 役場2階

電話番号:0280-84-2582

ファクス番号:0280-33-3414

メールでお問い合わせをする

アンケート

五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【ID】P-5543
  • 2025年1月20日
  • 印刷する
このページの先頭に戻る