五霞農業塾とは?
五霞農業塾とは、五霞町内の農業後継者を育成するため、農業未経験者及び農業経験の浅い方を対象に、農業技術及び生産意欲の向上を図り、道の駅農産物直売所等に出荷できる技術を身につけるとともに、農業者のネットワークづくりのため、茨城むつみ農協五霞支店・坂東地域農業改良普及センター・五霞町が共同で実施しています。
農業塾第12期募集開始のお知らせ
農業塾第12期生の募集を開始しました。
開催日 | 毎月1回平日午前開催 |
参加費 | 無料 |
条件 |
道の駅直売所等への出荷を目指している方 連続3年受講の後、卒業(1年休講の後、再度応募可能) 五霞町に在住、農業未経験者および農業経験の浅い方 年齢・性別の制限はありません |
応募方法はこちらか、下記にご連絡ください。
茨城むつみ農協 五霞支店:0280-84-2581
五霞町役場産業課:0280-84-2582
農業塾第11期生向け情報
~次回の講義情報~
開催日時 | 3月15日(土)午前9時から |
開催場所 |
JA茨城むつみ五霞支店 |
持ち物等 | 飲み物、筆記用具、汚れてもいい服装 |
※ほ場実施の場合、車でお越しの方は、五霞小手指農村公園または両新田センターに駐車していただきますようご協力お願いします。
※自転車、バイクでお越しの方は、ほ場わきに寄せて駐輪してください。
五霞農業塾の1年間
五霞農業塾第11期生の活動の様子を、五霞町役場産業課の職員が撮影しています。
参加者の皆さんは、家庭菜園をご自身で行われている方や、農業初心者の方まで幅広く在籍しています。
研修場所情報
クリックすると、GoogleマップまたはPDF資料にジャンプします。
2月22日(土)「ネギの播種」「ネギの栽培管理」について
2月22日の講義は、「ネギの播種」と「ネギの栽培管理」を行いました。
講義の初めに「ネギの栽培管理」の講義を受けたあとに、実際に「ネギの播種」を行いました。
播種自体は、今年の講義で数回実施していたため、塾生さんは手際よく作業を行っていました。

講義の様子

講義の様子

播種の様子

協力して播種を行っています
1月17日(金)「五霞農業塾視察研修」について
1月17日の講義は、視察研修を行いました。
「食と農の科学館」、「ポケットファームどきどき」、「みずほの村市場」、「道の駅 常総」の4か所を巡って直売所を見学し、土づくりを学びました。塾生さんは意欲的に土づくりや、直売所に出荷されている野菜を見て勉強していました。

視察研修の様子

視察研修の様子

視察研修の様子

視察研修の様子
12月14日(土)「品目別の厳寒期の管理」について
12月14日の講義は、「品目別の厳寒期の管理」を行いました。
初めに、ハクサイ・キャベツ・タマネギ・ホウレンソウ・ダイコンの冬場の作業説明を受けました。その後、動力噴霧器を使った薬剤の散布や、不織布をかける際の注意点など、実際に体験しながら講義を行いました。

講義の様子

講義の様子

動力噴霧器で薬剤散布を行っている様子

塾生の皆さんで作業を行っています
11月23日(土)農協感謝祭出店
11月23日は、JA茨城むつみ五霞支店で開催される農協感謝祭に出店しました。
今回も、農業塾で育てた野菜と塾生さんが育てた野菜、そして講師の杉田さんが育てた野菜を販売しました。

講師の杉田さんと塾生さん

出店準備の様子

出店の様子

たくさんのお客様に来ていただきました
11月16日(土)「病害虫防除と農薬の使用」と「タマネギの定植」と「ダイコン・ヤツガシラの収穫」について
11月16日の講義は、「病害虫防除と農薬の使用」と「タマネギの定植」と「ダイコン・ヤツガシラの収穫」を行いました。
講義を受講した後に、塾生のみなさんで協力して、マルチ敷きとタマネギの苗の定植を行いました。
その後、ダイコンとヤツガシラの収穫も行い、協力して行う作業がたくさんあった1日となりました。

タマネギの苗を分けている様子

タマネギを定植している様子

ダイコン収穫の様子

ヤツガシラの種類について杉田講師から説明を受けています
11月9日(土)ふれあい祭り出店
11月9日は五霞町にある水辺公園にて開催されるふれあい祭りに出店しました。
今回のイベントに農業塾で育てた野菜のほかに、2名の塾生さんと、講師の杉田氏の野菜を販売しました。

講師の杉田さんと塾生さん

お客さんに野菜の説明を行う塾生さん

よく目にする野菜から珍しい野菜までたくさんありました

出店ブースの様子
10月12日(土)「ホウレンソウの播種」と「ダイコンの間引き」と「動力噴霧器の実演」について
10月12日の講義は、「ホウレンソウの播種」と「ダイコンの間引き」と「動力噴霧器の実演」を行いました。
講義を受講した後に、塾生のみなさんでマルチを敷いてホウレンソウの播種を行いました。
ダイコンの間引き後の動力噴霧器実演は、エンジンとモーターの2種類を杉田講師からお借りして、塾生さん2人が代表して散布作業の体験をしました。

講義の様子

マルチ敷きの様子

ホウレンソウ播種の様子

ホウレンソウの種

動力噴霧器実演の様子
9月21日(土)「ダイコンの播種」と「タマネギの播種」と「ホウレンソウのほ場準備」について
9月21日の講義は、「ダイコンの播種」と「タマネギの播種」と「ホウレンソウのほ場準備」を行いました。
※事務局不在のため、写真無しとなります。
8月17日(土)「ハクサイの播種」について
8月17日の講義は、「ハクサイの播種」を行いました。
前回同様、説明を受けた後に生徒全員で播種を行いました。
前回と同じ工程で作業を行い、その中で講師の杉田氏が使っている播種機を使わせていただきました。
塾生から「こういう道具もあるのか」といった声も聞こえてきました。

講義の様子

今回導入された播種機

播種がとても楽になりました

覆土を行う塾生のみなさん
7月27日(土)「キャベツの播種」について
7月27日の講義は、「キャベツの播種」を行いました。
今回の講義は、キャベツの説明を受けた後に、播種を行いました。
講師の杉田氏から播種の一連の流れを教えていただき、今回は生徒全員で作業を行いました。
これからどのように育っていくのか楽しみです。

講義の様子

講義の様子

播種の様子

皆さんで協力して覆土を行っています
6月5日(水) 6月15日(土)「トマト・ナス・ピーマン・サトイモの説明」と「ニンジン・ジャガイモの収穫」について
6月5日の講義は、「トマト・ナス・ピーマン・サトイモの説明」と「ニンジン・ジャガイモの収穫」を行いました。
今回の講義は、各種野菜の説明を受けた後に、収穫作業を行いました。
野菜の説明では、田山講師の説明を受けた後、杉田講師から各種野菜の説明を、実践を交えながら受講しました。
その後、塾生さんたちで力を合わせてニンジン・ジャガイモの収穫を行いました。
だんだんと暑さが厳しくなってきているので、熱中症に気を付けながら作業を行っていきます。

講義の様子

メモをとる塾生さん

受講したことを実践しています

ナスの収穫の様子

塾生さんが薬剤を散布しています
5月15日(水) 5月25日(土)「トウモロコシ・エダマメの播種」と「ナス・ピーマンの剪定」と「ネギの植付け」について
5月15日の講義は、「トウモロコシ・エダマメの播種」と「ナス・ピーマンの剪定」を行いました。
塾生のみなさんで協力してマルチを敷いたり、初めて鍬を使って土を寄せたりしました。
初めて農業を行う塾生さんが多いため、ひとつひとつの作業が新鮮で、楽しそうに作業をされていたことが印象的でした。
5月25日の講義は、前回行った講義のほかに「ネギの植付け」を行いました。

講義の様子

講師による実践

講師の実践後に塾生さんも挑戦します

講義の様子

播種の様子
4月13日(土)「開講式」と「ナス・ピーマン・トマトの植付け」について
4月13日の講義は、「開講式」と「ナス・ピーマン・トマトの植付け」を行いました。
昨年に引き続き、五霞町内農家の杉田氏と、坂東普及センターの吉田氏、今年新たに加わった坂東普及センターの田山氏の3名に講師を務めていただきます。
講義では、座学と実習を行いました。座学では、坂東普及センターの田山氏がナス・ピーマン・トマトの植付けの講義を行っていただき、さらに今回は、特別講師として道の駅直売所の大塚課長をお招きして直売所について講義していただきました。
実習では、杉田氏がナス・ピーマン・トマトの植付けについて、実際に作業しながらの講義を行っていただきました。

講師の杉田氏

新たに講師に着任した田山氏

特別講師の大塚氏

過去最多の39名の塾生が集まりました

講義の様子

講義の様子