令和8年度五霞町放課後児童クラブ「ごかっ子クラブ」の追加申込の受付を実施します

五霞町における放課後児童クラブについて

五霞町における放課後児童クラブについては、令和7年4月から五霞小学校の教室を活用し、民間委託により運営しています。
放課後児童クラブの概要については、次のとおりとなります。

開所日及び時間

開設日
開設時間 備考
平日
(月曜日から金曜日まで)

授業終了後から午後7時00分まで

 
学校休業日

午前7時30分から午後7時00分まで

夏休み、冬休み、春休み、創立記念日、県民の日及び学校行事振替日等
土曜日

午前7時30分から午後7時00分まで 事前の申込みがある場合のみ開所します

※開設時間外(延長預かり)は、実施しませんので、ご了承願います。
※日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日から1月4日まで)及び学校閉鎖による休校日等は閉所日となります。

負担金

毎月、以下の負担金を町が発行する納入通知により納入いただきます。
8月以外:利用児童一人あたり6,000円/月
8月:利用児童一人あたり11,000円/月
※上記負担金以外に、毎月おやつ代(一人あたり2,000円/月)を事業者へ納入いただきます。
 また、利用初月には、保険料を事業者へ納入いただきます。

令和8年度の利用申込

今回は、令和8年4月から通年利用(春休み期間中のみの利用希望も含む)を希望する方の申込受付となります。
長期休み期間中(夏休みなど)のみの利用や年度途中から利用を希望される方は、今回とは別で申込していただきますが、今回の受付で定員に達した場合は、受付できませんのでご了承願います。

詳細については、募集要領にてご確認ください。

対象児童

次の1から3に該当する児童が対象となります。

  1. 五霞小学校に就学している児童
  2. 次のいずれかの事由により、学校の放課後、土曜日及び長期休み期間中、保護者等の保育を受けられない児童
    事由 内容
    1.就労 月64時間以上の就労かつ就労が終了する時刻が午後3時30分を超えていること又は児童の下校時刻から児童クラブ閉所時刻(午後7時)までの間に1時間以上就労していること
    2.妊娠・出産
    出産予定日の前8週間に当たる日の属する月の初日から出産予定日の後8週間に当たる日の属する月の末日まで
    3.疾病・負傷・障害 病気、負傷、障害等により、長期にわたり通院又は入院していること
    4.親族の介護・看護 長期入院、常時親族の介護、看護にあたっていること
    5.就学 就労を目的とした職業訓練・専門学校等に通学していること
    6.災害復旧 震災・風水害・火災等の復旧にあたっていること
    7.その他 上記に類する状態として町長が認める場合
    ※育児休暇期間中は、児童クラブを利用できません。
  3. 募集要項(しおり) [PDF形式/467.35KB]の記載事項を遵守できること。

求職活動中の場合

求職活動中を理由に、令和8年4月から児童クラブを利用したい場合は、今回の申込受付に必要書類を提出してください。
※求職活動中の方は、入会日から90日間(3か月)限定となり、3か月で就労が決定しない場合、退所となります。
※利用承諾期間中に就労が決定し、さらに、定員に空きがある場合、変更届(就労先の就労証明書を添付)を町へ提出することで継続利用することができる場合がありますので、事前にこども未来課まで相談ください。

必要書類

利用申込については、次の1、2の書類に加え、事由により3又は4の書類を提出ください。

  1. 申込書(Word) [WORD形式/22.26KB]
    申込書(PDF) [PDF形式/106.22KB]
  2. 同意書兼誓約書(Word) [WORD形式/12.15KB]
    同意書兼誓約書(PDF) [PDF形式/85.55KB]
  3. 就労証明書(Excel) [EXCEL形式/56.29KB]
    就労証明書(PDF) [PDF形式/102.05KB]
    ※申込の3か月以内に、保育園及び認定こども園の入所申込みで就労証明を提出している場合は省略可。
  4. 就労以外を事由とする場合
    就労以外の事由を証明する書類については、以下のとおりとなります。
事由 必要書類
1.妊娠・出産 母子手帳の写し(出産予定日が記載されているページ)
2.疾病・負傷・障害 診断書、障害者手帳の写し、その他症状が分かる書類
3.親族の介護・看護 診断書、介護保険認定証の写し
4.就学 在学証明書又は学生証の写し、就学時間の分かるもの(時間割等)
5.災害復旧 り災証明書の写し
6.その他(求職活動中) ハローワークに登録している場合は、登録書の写し

※きょうだいで申し込む場合、入会申込書は、児童一人につき1部提出してください。
※父母それぞれの就労証明書が必要となります。
※65歳未満の祖父母が同一住所に居住している場合は、祖父母の就労証明書が必要となります。
※自営業や農業、親族等が営んでいる事業所に勤務している方は、確定申告書の写しや給与の支払いが分かるもの等を添付ください。

利用申込は電子申請も可能です

今回、紙による申込以外に、電子による申込も可能です。
電子による申込を希望される方は、次の二次元コードをスマートフォン等で読込む又は電子申請回答フォームにアクセスいただき、手続きを行ってください。
qr

電子申請回答フォーム

このページの内容に関するお問い合わせ先

こども未来課 子育て支援係

〒〒306-0392 五霞町小福田1162番地1  役場1階

電話番号:0280-84-3618

ファクス番号:0280-84-0149

メールでお問い合わせをする

アンケート

五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【ID】P-5810
  • 【更新日】2025年10月27日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP