激しい咳を引き起こす「百日咳」が全国的に急増しています。特に生後6か月未満の乳児が感染すると、重症化するおそれがあり、茨城県でも、注意喚起が行われています。
「百日咳」の予防は、ワクチン接種(五種混合ワクチン)が有効です。生後2か月から予防接種法による定期接種で受けられます。ただし、予防接種による免疫効果は4~12年のうちに減少するため、免疫の低下してくる小中学生や大人も感染します。
また、手洗いや咳エチケット、マスクの着用など基本的な感染対策も予防効果があります。
「百日咳」とは?
百日咳に感染している人の咳やくしゃみなどのしぶきに含まれる菌を吸い込むこと(飛沫感染)や、菌が付着した手で目・口・鼻の粘液に触れること(接触感染)により、感染します。
7~10日の潜伏期間ののち、経過は3つ(カタル期・痙咳期・回復期)に分けられ、回復まで約2~3か月かかります。
1.カタル期(約2週間持続) :かぜ症状で始まり、次第に咳の回数が増えて程度も激しくなります。
2. 痙咳期 (カタル期の後に約2~3週間持続):次第に特徴ある発作性けいれん性の咳(痙咳)となります。夜間の発作が多いですが、年齢が小さいほど症状は多様で、乳児期早期では特徴的な咳がなく、単に息を止めているような無呼吸発作からチアノーゼ(顔色や唇の色や爪の色が紫色に見えること)、けいれん、呼吸停止と進展することがあります。合併症としては肺炎や脳症などもあり特に乳児では注意が必要です。
3. 回復期:激しい発作は次第に減衰し、2~3週間で認められなくなります。成人の百日咳では咳が長期にわたって持続しますが、典型的な発作性の咳を示すことはなく、やがて回復に向かいます。
*成人の百日咳では、咳が長期にわたって持続しますが、典型的な症状がみられないため、診断が見逃されやすく、感染源となり周囲へ感染を拡大させてしまうこともあります。注意が必要です。