水塚(みずづか)

この地方は、江戸時代のころから水害に見舞われ、多くの被害を被ってきました。中でも長雨や台風などによって河川が決壊した時には、住んでいるところにまで水が押し寄せて来て大変でした。
 収穫した農作物や生活用具が水に浸ってしまい、困ってしまいます。そこで私たちの祖先は、家の敷地の一部を石や土などを使って高くし、その上に蔵を作りました。そして、水が出たときには家族がここで生活したり、大切な収穫物を守るために使われました。これが水塚と呼ばれるものです。
 農業用の機械が普及するまでは、ほとんどが家で農耕用に馬や牛を飼っていたので、水害の際には家畜も避難させる必要があり、水塚の脇には馬つなぎ石を設けていた家もありました。また、避難や物を運ぶ際に使うための小舟を軒下に吊るしておいた家もありました。


※利根川、荒川中・下流域では「水塚」、淀川下流では「段蔵」、信濃川下流では「水倉」、筑後川下流では「水屋」などと呼ばれています。

 

水塚
水塚の中の様子
 
引用 「板倉町史」別巻4

このページの内容に関するお問い合わせ先

教育委員会 生涯学習グループ

〒306-0307 五霞町大字小福田148番地1 中央公民館内

電話番号:0280-84-1460

ファクス番号:0280-84-1461

メールでお問い合わせをする

アンケート

五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【ID】P-14
  • 2024年10月30日
  • 印刷する
このページの先頭に戻る