「乳幼児突然死症候群(SIDS)」とは
乳幼児突然死症候群(SIDS:SuddenInfantDeathSyndrome)とは,それまで元気だった赤ちゃんが、何の予兆や既往歴もないまま,眠っている間に突然死亡してしまうことがあります。この「乳幼児突然死症候群(SIDS)」は、原因の分からない病気で、窒息などの事故とは異なります。SIDSの予防方法は確立していませんが、いくつかの点に留意すれば、発症のリスクを低くすることができます。
乳幼児突然死症候群(SIDS)は,12月以降の冬場に発生する傾向が高いことから,国では,11月を対策強化月間と定め,乳幼児突然死症候群(SIDS)に対する社会的関心の喚起を図るとともに,発生の予防に対する普及啓発活動を重点的に行うこととしています。
SIDSの発症率を低くする3つのポイント
SIDSについて、予防方法が確立していないのが現状です。しかし、これまでの研究などから、次の3つのポイントに留意すれば、SIDS発症の危険性を低くするというデータが得られています。
(1)1歳になるまでは、寝かせるときは仰向けに寝かせる
SIDSは、うつぶせ寝、あおむけ寝のどちらでも発症しますが、うつぶせに寝かせたときのほうがSIDSの発症率が高いことが研究でわかっています。
医学上の理由でうつぶせ寝を勧められている場合以外は、赤ちゃんの顔が見えるあおむけに寝かせましょう。
(この取組は、睡眠中の窒息事故を防ぐ上でも有効です。)
(2)できるだけ母乳で育てる
母乳で育てられている赤ちゃんのほうがSIDSの発症率が低いということが研究者の調査からわかっています。
様々な事情があり、全ての人が母乳育児ができるわけではありません。無理のない範囲で母乳育児にトライしてみましょう。
(3)たばこはやめる
たばこもSIDSの発生要因であるといわれています。乳幼児の周囲で誰かがたばこを吸うことは、SIDSの発症率を高くすることがわかっています。
妊婦自身の喫煙、まわりの人が吸ったたばこの副流煙を妊婦が吸う「受動喫煙」も生まれた後にSIDSの発生要因になります。
こどもに関わるすべての大人は喫煙をやめましょう。
参考資料
乳幼児突然死症候群(SIDS)について (こども家庭庁ホームページ)