定額減税補足給付金(不足額給付)について

 定額減税補足給付金(不足額給付)とは

令和6年度に実施した定額減税補足給付金(当初給付分)は、令和5年分所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定しておりました。

そのため、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき額と、令和6年度調整給付額との間で差が生じた場合、「定額減税補足給付金(不足額給付)」にて差額分を給付します。

※給付は令和7年1月1日に住民登録のある市区町村が行うこととなっています。
 令和7年1月2日以降に五霞町に転入された人は転入前の市区町村にお問い合わせください。

給付対象になりうる人の例

○令和6年中に子が生まれ、扶養親族が増えた人

○退職等により令和6年度は住民税課税であるが令和6年分所得税が発生しない人

○事業専従者で令和6年度住民税非課税であった人

などです。

 ※令和6年中に実施された低所得世帯向けの給付金支給対象であった世帯主および世帯員は対象外です。

給付金(不足額分)の支給手続きについて

対象者の方へ支給確認書等を令和7年8月1日(金)に送付します。
確認書等を受取られた方は、内容ご確認の上必要に応じて確認書等をご返送ください。

青色専従者及び事業専従者(白色)の方は給付対象になる可能性があります。
 詳しくは下記チラシで給付要件をご確認のうえ、各自申請をお願いします。(令和7年8月1日(金)から申請受付)

確認書等の返送期限・申請期限は令和7年10月31日(必着)となります。

【一般用】内閣官房HPより不足額給付についてのチラシ [PDF形式/292.77KB]

【事業専従者用】内閣官房HPより不足額給付についてのチラシ [PDF形式/161.99KB]

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

町民税務課

〒306-0392 五霞町大字小福田1162番地1 役場1階

電話番号:(住民係、保険係)0280-84-1965 (課税係、会計・収納係)0280-84-1966

ファクス番号:(住民係、保険係)0280-33-3413 (課税係)0280-33-3412 (会計・収納係)0280-84-3411

メールでお問い合わせをする

アンケート

五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【ID】P-6071
  • 【更新日】2025年6月27日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP