令和8年4月1日から入園を希望される方は、下の受付期間内にお申込みください。
継続入園・新規入園に関わらず、認定こども園(保育部分)の利用を希望される場合は、年度ごとに保育認定・施設利用申込を行うことになります。現在、保育施設に通われている児童であっても、次年度も継続して保育を必要とする事由に該当するかどうかを確認する必要があります。
- 町外保育施設への入園を希望される場合は、希望施設の所在地によって申込期日が異なりますので、事前にお問合せください。
- 他市町村から五霞町にある園へ継続入園・新規入園を希望する場合は、居住している市町村の保育園担当課へ相談してください。
受付期間について
一次受付
令和7年11月4日(火) ~ 11月28日(金) ※土日祝を除く
午前8時30分 ~ 午後5時15分
- 希望する保育施設に空きがない場合は、申込みを行っても入園できない場合があります。
- 一次受付終了後、定員等に空きがある場合のみ、二次受付を行います。
受付期間終了後の取り扱いについて
受付期間内に申込みをされなかった場合は、現在入園している方であっても令和8年3月末で退園となり、令和8年4月から継続入園することはできません。令和8年5月以降の入園受付期間に、改めて申込みを行うことになります。
対象者について
集団保育が可能で、令和8年4月1日時点の保護者等の全員が下のいずれかの保育を必要とする事由に該当し、家庭での保育が困難となることが見込まれる乳幼児
【就 労】・・・ 保護者等が常時働いている
【出 産】・・・ 保護者等が出産前後
【疾病等】・・・ 保護者等に疾病やけが、精神若しくは身体に障がいがある
【介 護】・・・ 保護者等が病人、障がい者(児)などの介護を常時している
【災 害】・・・ 保護者等が震災、風災害、火災その他の災害の復旧活動をしている
【求 職】・・・ 保護者等が求職活動をしている
【就 学】・・・ 保護者等が就学している
- 月64時間以上、上のいずれかの事由に該当しなければ、保育部分の利用対象にはなりません。
- 『保護者等』とは、児童の保護者・同一住所に居住する方が対象となります。保護者が保育できない場合であっても、同一住所に居住し、上のいずれにも該当しない65歳未満の祖父母等がいる場合は、保育部分の利用対象にはなりません。
- 求職活動を事由とした保育部分の利用は、当年度内に1回のみ可能となります。
- 求職活動を事由として入園が決定した場合、入園から3か月以内に就労先を決定し、就労証明書を提出する必要があります。期限までに就労証明書の提出がない場合は退園となります。
必要書類について
下の書類を全て揃えて提出してください。
- 支給認定(現況)申請書兼保育施設利用申込書
- 保護者等の就労証明書(疾病・障害・介護・出産の場合は診断書や手帳の写し等)
※自営業や農業、親族等が営んでいる事業所に勤務している方は、確定申告書の写しや給与支払いの分かるもの等を添付してください。
※65歳未満の祖父母が同一住所に居住している場合は、祖父母の就労証明書等も必要となります。 - 家庭状況調査票
- 入所児童調査票・健診等確認票
- 入所申込みについての確認事項・同意事項
- 児童・保護者・同一住所者の個人番号(マイナンバー)の分かるもの
※申請には、本人確認と個人番号(マイナンバー)が必要になります。 - 就労以外の事由を証明する書類は以下のとおりです。
事由 必要書類 妊娠・出産 母子健康手帳の写し(出生予定日が記載されているページ) 疾病・障害 診断書・障害手帳の写し 介護・看護 診断書・介護保険認定書の写し 災害復旧 り災証明書の写し 求職活動 ハローワークに登録している場合は登録書の写し 就学 在籍証明書又は学生証の写し
- その他、状況に応じて追加書類の提出を依頼する場合があります。
- 必要書類は窓口で配布しています。また、保育園・認定こども園の入園に関するご案内からダウンロードすることも可能です。
書類配布について
令和7年10月現在、保育部分(2号・3号)で入園中の方については、現在の状況に応じた書類一式を郵送します。
- 新規入園の方については、令和7年10月27日(月)よりこども未来課4番窓口にて配布します。
- 状況が変わった場合や書類の不足等があった場合は、窓口で取得するか、保育園・認定こども園の入園に関するご案内からダウンロードしてください。
申込受付・書類配布・郵送先
五霞町役場 こども未来課 子育て支援係(4番窓口)
- 郵送での提出も可能ですが、記入漏れや添付漏れがあった場合、申込みを受付できない可能性がありますので、未記入箇所がないか必ず確認し、郵送してください。
入園の可否について
4月入園の認定については、事務処理が集中するため、審査に時間を要します。入園の可否に関わらず、令和8年2月上旬までに結果を郵送します。
次の場合は、申込が完了していても入園できないことがあります
- 書類に不備がある場合
- 保育を必要とする事由に該当しない場合
- 希望の保育施設の定員等に空きがない場合