本人確認書類は原本を持参する必要があります。コピーでの確認はできません。
代理人による申請の場合、申請者と代理人のどちらも本人確認書類が必要となります。
1つの書類で本人を確認できるもの(写真を貼ったもの)
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 日本国旅券(パスポート)(失効後6ヵ月以内のものを含む)
- 運転免許証
- 船員手帳
- 小型船舶操縦免許証
- 海技免状
- 宅地建物取引士証
- 電気工事士免状
- 無線従事者免許証
- 猟銃・空気銃所持許可証
- 戦傷病者手帳
- 認定電気工事従事者認定証
- 特殊電気工事資格者認定証
- 耐空検査員の証
- 航空従事者技能証明書
- 運搬管理者技能検定合格証明書
- 動力車操縦者運転免許証
- 写真付き身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)
- 教習資格認定書(猟銃)
- 合格証明書(警備員)
- 官公庁(独立行政法人、特殊法人及び官公庁の共済組合を含む)の職員身分証明書(写真が貼ってあるもの)
- 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
※写真付き住民基本台帳カードは、その有効期間が満了するか、新しく個人番号カードの交付を受けるまで「1つの書類で本人を確認できるもの」として取り扱います。
2つの書類を必要とするもの(上記の書類が提出できない場合)
以下の2つのいずれかの方法で組み合わせていただく必要があります。
- (a)から1点+(b)から1点
- (a)から1点+(a)から1点
※(b)と(b)では受付できません。
(a) | 健康保険証、国民健康保険証、共済組合員証、船員保険の被保険者証、国民年金証書(手帳)、厚生年金証書(手帳)、船員保険年金証書(手帳)、共済年金証書、恩給証書、印鑑登録証明書+実印(住民票の写しにより同一世帯の家族であることが立証された場合には世帯主のものでも可)、介護保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、中国残留邦人等支援給付の本人確認証 |
(b) |
次のうち写真が貼ってあり、上記(a)の書類と組み合わせて本人と確認できるもの 学生証、会社の身分証明書、公の機関が発行した資格証明書、失効した日本国旅券(パスポート)、身体障害者手帳(顔等が確認できるもの) |
※乳幼児、小学生の場合は、健康保険証と母子手帳の2点でも可能です。