開花情報
2024年のひまわり畑は終了しました。足を運んでいただきましたみなさま、ありがとうございました!
また来年、ひまわり畑でお会いしましょう!
ひまわり畑 終了(耕耘作業) | 7月30日 |
場所 |
小手指ひまわり畑(Googleマップに移動します) |
※ひまわり畑周辺には駐車場がございません。通行の妨げにならない場所に駐車いただき、短時間での鑑賞にご協力ください。
5年目のひまわり(7月22日撮影)
成長記録
7月30日(火)5年目のひまわり畑耕耘作業
本日、ひまわり畑の耕耘作業が行われました。今年のひまわりは、来年のひまわり畑に向けて緑肥として、畑の栄養にしていきます。
ひまわりの花言葉「情熱」のごとく、スポーツや仕事、部活や趣味に熱く取り組み、みなさんにとって充実した夏になりますことをお祈りしております!
また来年、満開のひまわりとともに、五霞町でお会いできるのを楽しみにしております!!
土にすきこまれて、肥料になります
トラクターの高さほどの大きさに成長したひまわり
7月29日(月)ひまわり畑の様子
本日のひまわり畑の様子です♪
週末をはさみ、種が実ってきた様子です
7月26日(金)ひまわり畑の様子
本日のひまわり畑全体の様子です♪
少しずつ種ができ始め、中心が膨らんできました
7月23日(火)ひまわり畑の様子
ひまわりも毎日変化しています!昨日よりも色鮮やかに輝くひまわりが咲いており、日々の変化に驚くばかりです。
ぜひお近くにお越しの際は、お立ち寄りください(^^♪
また、葵会のみなさんよりひまわりをいただき、役場に飾っています!花があるだけで、心が明るくなりますね~
葵会のみなさん、ありがとうございます!
元気いっぱい咲いたひまわりの様子
ひまわりの花粉を集めに、ミツバチが訪れていました
ひまわりがお出迎えしています
庁舎内が明るくなりました!
7月22日(月)ひまわり畑鑑賞会
本日は、ひまわり畑の作業に携わったみなさんと「鑑賞会」を行いました。
ちょうど咲き始めた満開のひまわりをバックに集合写真を撮影し、これまでの作業を振り返りながら、笑顔いっぱいで
鑑賞会を行いました。咲き始めから、約1週間ほどで種が付き、頭が重くなってしましますので、見頃は今がチャンスです!
「#ごかまちひまわり」で投稿をお待ちしております!
地元ボランティアの葵会・向日葵の舎のみなさん
ひまわり鑑賞会の様子
ひまわりが満開になりました!
黄色い絨毯が広がっていました!
7月19日(金)ひまわり開花状況
短い梅雨が明け、ひまわりの様子を見にいってきました。黄色い花びらが見え始めて、一部のひまわりは開花が進んでいました。
今週末から週明けにかけて、開花し、見頃になっていきそうです。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!
少しずつ花びらが開いてきました!
全体を見渡すと、中心の黄色が目立ってきてます!
開花が楽しみです!
6月14日(金)ひまわり間引き・除草作業
猛暑の中、朝からひまわりの間引き作業と除草作業を地元ボランティアの葵会、向日葵の舎、地域おこし協力隊の荒木さんと皿谷さん、地域活性化起業人の大澤さん、ごかみらいLab、役場産業課のメンバーで作業を行いました。
※「間引き(まびき)」とは、発芽し成長した苗が密の状態では大きく成長できないため、少数の苗を残し抜くまたは切除する作業です。
間引き作業中!
中耕培土の作業中です!
これから大きく育つヒマワリが楽しみです!
5月27日(月)ひまわり種まき
今年も、小手指地区の畑で地元ボランティア葵会のみなさんと一緒に、ひまわりの種まきをおこないました。
昨年に引き続き、今年もハイブリッドサンフラワーNEOを蒔きました。知久町長も種まきに参加し、みんなで和気あいあい楽しく作業を行いました。
大きく成長し、人の背丈ほどになるひまわりです。約一週間で発芽する予定です。今年も夏が楽しみですね!!
向日葵の舎のみなさんも一緒に作業しました
葵会のみなさんからアドバイスを受ける職員
知久町長も参加し、みなさんで楽しく作業しました!
ひまわりの特徴
キク科ヒマワリ属は北アメリカ原産の一年草。
漢字では「向日葵」と書き、別名を「日輪草」、英語では「Sunflower」といい、
太陽と関係の強い夏の花です。
昨年のひまわり畑の様子
品種
今年のひまわり畑にまいた品種は「ハイブリットサンフラワーNEO」です。
特徴:開花時の草丈が150センチメートル前後で、倒れにくい。
みなさんがよく見る「ひまわり」は、主にこちらの品種で景観形成作物として多く普及しています。
「ハイブリットサンフラワーNEO」の種子