令和7年度のつぶやき

8月5日(火)「GOKA ENGLISH Summer  CAMP] を見学しました

 8月5日(火)、昨年に続き、今年の夏も小学生(5年・6年)を対象に教育委員会が主催する「五霞町 イングリッシュ サマー キャンプ」を見学させていただきました。

 こども達が「生きた英語」と「外国文化」に触れながらとても楽しそうに学んでいる姿を見ることができました。これからは国際化がどんどん進むと思います。今回の活動をきっかけに英語を含めた外国語や外国文化に興味をもっていただければうれしく思います。

$b-%%$%s%0%j%c%7%e#1(b
$b-&%$%s%0%j%c%7%e(b2
$b-'%$%s%0%j%c%7%e(b3
$b-(%$%s%0%j%c%7%e(b4

8月5日(火)ひばりヶ丘大学(シニアクラブ)で講演しました

 8月5日(火)ふれあいセンターで町シニアクラブ連合会の会員の皆さまに、町が実施している事業や今後の取り組みなどを、私の考えを交えながら講演させていただきました。

 連日の猛暑にもかかわらず、全員(36名)の受講生に参加いただきありがとうございました。ひばりヶ丘大学篠﨑学長のあいさつでは、「我々、シニア世代も若い人に任せるのではなく、これからの町のことを考え、お手伝いできることがあればやっていくという気持ちが大切である。」との言葉を伺いとてもうれしく感じました。これからの町づくりに皆さま方のご意見など大切にしていきたいと思います。

$b-#$r$p$j#1(b
$b-$$r$p$j#2(b

8月4日(月)生活協同組合パルシステム茨城 栃木と連携協定を締結しました

 8月4日(月)生活協同組合パルシステム茨城栃木と子育て支援の推進に関する連携協定を締結締結しました。町では将来を担うこども達に向けて、「子育て支援住宅の整備」、「放課後児童クラブなどこども達の居場所づくり事業」、「学校給食費の無償化や体育施設への空調設備設置」など様々な事業を展開しております。これからも子育て支援対策の充実を進めてまいります。

$b-!%q%k%7%9%f%`6(djdy7k<0(b (2)
$b-
 

7月29日(水)「五感で感じる、五霞町」展示(武蔵野銀行主催)でPR活動を行いました

 7月29日(火)武蔵野銀行本店2階 地域創生スペース「M's  SQUARE」で開催されている「五感で感じる、五霞町」展で町のPR活動を行ってきました。(展示は8月15日まで開催)

 今回のPR活動は、町と包括連携協定を締結している武蔵野銀行が同協定に基づくシティプロモーション事業として五霞町の魅力を発信する活動です。この場をお借りして、五霞町の魅力をPRしてきました。

 シンいばらきメシ総選挙2024グランプリ受賞の「シンいばらきあげそば」や9月に開催される「ごかマルシェ~利根川大花火大会~」など魅力あふれる五霞町を体感してみてください。

(6)武蔵野銀行PR1
(7)武蔵野銀行PR2

 

 

7月26日(土)ラジオ体操に参加しました

 7月26日(土)の朝(6時30分)、中央公民館で実施されたラジオ体操に参加させていただき、多くの児童の皆さんとラジオ体操が出来て元気が出ました。子ども会育成会の皆さま運営ありがとうございました。まだまだ、暑い日は続きますが、規則正しい生活を心がけ、熱中症などに注意して楽しい夏休みを過ごしてください。

 夏休みのラジオ体操は、こども達のイベントの一つとして各地区で行われていましたが、往復の安全対策、暑さ対策、運営していただける保護者の負担軽減などにより廃止や縮小が相次いでいるそうです。これからはラジオ体操が、シニア世代の「健康づくり」・「交流の場」として活用できればと思います。

(4)ラジオ体操(修正版)1
(5)ラジオ体操2

7月24日(木)夏の交通事故防止県民運動キャンペーンを行いました

 7月24日(木)「道の駅ごか」において、交通安全協会五霞支部の皆さん、交通安全母の会の皆さん並びに境警察署の方々ともに夏の交通事故防止県民運動キャンペーンを行いました。

 連日の暑さによる疲労や集中力の低下、お盆休みなど長期休暇に伴う交通量の増加など事故が発生しやすい傾向にあります。また、夏休みに入り、こども達が日中、自転車や徒歩で出歩く機会も増え、「飛び出し」などにも細心の注意が必要となります。日頃より、「心」と「身体」にゆとりを持った運転を心がけたいと思います。

「わすれない ルールと注意と ヘルメット」(R7茨城県スローガン」

(1)夏交通安全2
(2)夏交通安全
(3)夏交通安全

 

元栗橋地区の地域行事に参加しました

 海の日の7月21日(月)に元栗橋地区で行われました「元栗橋八坂神社夏祭り」に参加させていただきました。気温は35℃、とても暑い日でしたが、地域のみなさまとともに神輿を担ぎ、汗を流すことができました。ありがとうございました。そして、こども達の元気に担ぐこども神輿を見たときは、うれしく思うとともに元気をいっぱいいただきました。

 地域行事を「守り」・「次の世代へ繋げる」ことは大変なご苦労があると思います。元栗橋のみなさま方に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。来年も楽しみにさせていただきます。

$b857*662f:w$j-!(b
$b857*662f:w$j-#(b

文字を入力後にこのテキストを削除してください。

$b857*662f:w$j-

6月27日新型の「高規格救急自動車」が五霞分署に配備(報告)

この度、古河消防署五霞分署に配備されておりました高規格救急自動車が、新型の「高規格救急自動車」に置き換えられましたので見学させていただきました。また、古河消防署には新型の「救助活動用ボート」も配備されましたのでお知らせいたします。

西南広域1

新型救急車

西南広域2

新型救急車(内部)

西南広域3

救助活動用ボート

6月25日(水)役場職員を対象に「風水害対応図上訓練」を実施しました

6月25日(水)に役場職員を対象に水害時における初期対応、災害対策本部や本部会議の立ち上げなど、実際を想定した風水害対応図上訓練を行いました。

近年の異常気象の影響もあり、台風などに伴う災害は日本各地どこで発生してもおかしくありません。ご家庭でも災害時の対応について日頃より話し合ってみてください。

3防災訓練

災害対策本部会議の立ち上げ(訓練)

4防災訓練2

災害状況の報告を受ける(訓練)

6月24日(火)「道の駅ごか」茨城メロンフェア開催中

「道の駅ごか」では、6月30日(月)まで茨城メロンフェアを開催しています。生産日本一の茨城県産メロンの販売のほか、五霞町産コシヒカリ米粉100%使用のコメロンクッキーなどオリジナルスイーツも数多く登場しています。甘くてジューシーな旬の味覚をぜひお楽しみください。(詳しくは道の駅ごかホームページを参照ください。)

2メロン

生産日本一「茨城県産メロン」甘くとてもジューシー 旬の味を

コメロンクッキー2

五霞町産コシヒカリ米粉100%使用「コメロンクッキー」

コメロンクッキー

コメロンクッキー

6月23日(月)スマートフォン操作について

みなさんはスマートフォンをお持ちでしょうか?持ってはいるけれども、使い方がよくわからない。写真を撮ったけれどもうまく整理ができない。友人に写真を送れないなど、我々世代によくあるお悩みだと思います。町ではそのような、スマホの操作や活用に関して、「なんでもスマホ相談室」を開設しています。町職員が対応しますのでお気軽に相談してみてください。(詳しくは町ホームページを参照ください。)

1スマホ相談室

6月1日(日)利根川栗橋流域水防事務組合水防訓練が行われました

  6月1日(日)に久喜市の権現堂公園で行われた水防訓練に五霞町消防団員のみなさまとともに参加しました。消防団員のみなさまご苦労様でした。みなさま方の日頃の活動に対し深く感謝申し上げます。

五霞町は四方を河川に囲まれておりますので、日頃から水害に対する意識をもって生活する必要を感じております。特に、近年の気候変動を受け、豪雨による被害は頻発化、激甚化、局地化しております。

町民のみなさまには、五霞町洪水ハザードマップを確認(町HPからも確認できます。)し、災害時の避難場所、避難経路や方法などについてご家族のみなさまとともに話し合い、我が家の「マイタイムライン(防災行動計画)」を作成し、災害が発生した(発生しそうだ)際に備えていただきたいと思います。

*「マイタイムライン(防災行動計画)」の作成については町HPを参照してください。

1 水防訓練
2 水防訓練
3 水防訓練

5月25日(日)美浦村制施行70周年記念式典に出席しました

5月25日(日)美浦村制施行70周年記念式典に出席しました。美浦村は人口約14,000人で、首都東京より60キロメートル圏内、茨城県南部に位置し、村の北西部及び東部は霞ケ浦に臨んでいます。美浦村というと最初に日本中央競馬会(JRA)美浦トレーニング・センターをイメージしてしまいますが、世界的に有名な半導体製造工場が立地しているなど活性化している自治体であると感じました。誕生70周年おめでとうございます。

五霞町もほかの自治体と同様に急速な人口減少、進行する少子高齢化など大きな課題を抱えておりますが、子育て世帯への手厚い支援や新たな開発による企業や商業施設の誘致など町民のみなさまが安心・安全に五霞町で暮らせるまちづくりを推進してまいります。

来年は、町制施行30周年を迎えます。町民のみなさまと一緒にお祝いできる式典やイベントなどを考えていきたいと思います。

6 美浦会場
7 美浦チラシ

5月24日(土)第3回いばらき玄関まつりに参加しました

5月24日(土)ごかみずべ公園で、いばらき玄関まつり実行委員会並びに五霞町商工会主催の「第3回いばらき玄関まつり」に参加しました。あいにくの空模様でしたが、町内外から多くのみなさまにお越しいただき、とても賑やかなイベントになりました。

開会式では挨拶をさせていただき、五霞町は小さな町ですが保育料や学校給食費の無料化、放課後児童クラブの充実、高校生までの医療費の無償化など子育て世帯への支援に力を入れていることをPRさせていただきました。

当日は、抽選会、ステージショー、お笑い芸人さんのライブショー、そして、フィナーレの打ち上げ花火などお楽しみ企画が盛りだくさんでした。また、地元のみなさんも出店したピザや玉子焼き、揚げ物などのキッチンカー、焼き菓子やはちみつ販売などの物販コーナーも充実していて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

「いばらき玄関まつり」は、これから各地で開催される花火大会など夏のイベントに先駆け、この時期に開催することで多くのみなさんに喜んでいただけたかと思います。実行委員会や商工会のみなさまなど関係者のみなさまのご尽力に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

2  玄関あいさつ 3  玄関ホタル
5 パンフレット 4  玄関キッチンカー

 

5月22日(木)子育て支援住宅の愛称を決定しました

5月22日(木)町が原宿台地区と川妻地区に整備を進めている子育て支援住宅の愛称が「ひだまりレジデンス1」と「ひだまりレジデンス2」に決まりました。愛称は3月に町HPで募集し、町内外から応募のあった中より千葉県野田市在住の山藤さんの作品を選ばせていただきました。多数のご応募ありがとうございました。

「ひだまりレジデンス」(山藤さんは、あたたかいイメージと高級感からつけました。)は、まさに町がイメージする子育て住宅にぴったりで、五霞町に住みたくなる名前をつけていただきとても感謝しております。

*建築が進んでいる「ひまわりレジデンス」の詳細は町HPより確認してください。1 子育て住宅

5月18日(日)五霞町役場新庁舎周辺整備事業にかかる説明会を開催しました

  5月18日(日)五霞町役場新庁舎周辺整備事業に係る関係地権者等の皆様を対象に事業の概要を説明させていただきました。多くの皆様方のご出席ありがとうございました。


  本事業計画では、現在の五霞町役場並びに中央公民館を一体化した複合施設を中央公民館周辺に建設を予定しております。また、それに併せまして周辺にはスーパーマーケットを核とした商業施設の誘致を進めてまいります。
町民の皆様の利便性とこれからの町活性化につなげる重要施策としてスピード感をもって進めてまいりますので、皆様方のご理解とご協力をお願い申し上げます。

 
.9
 

5月18日(日)「威風堂々~五霞中生の心を一つに~」(体育祭スローガン)五霞中学校体育祭に出席しました

5月18日(日)に五霞中学校体育祭に出席し開会式で生徒の皆様並びに保護者の皆様にご挨拶させていただきました。
五霞中生の皆さんが一致団結し、皆さん一人一人が主役となって活躍する姿を拝見し、皆さんの演技や競技に「感動」と「エネルギー」をいただきました。これからも生徒の皆さんや教職員の皆さんがよりよい環境で勉強やスポーツ活動などができるよう町では支援してまいります。

余談ですが、最近は春に運動会を開催する学校が多くなってきました。それは、温暖化に伴う熱中症対策のほか、秋の行事の分散化、高校受験への学習時間の確保などいくつかの理由があるようです。

007.

.8

 

5月16日(金)東埼玉道路建設促進期成同盟会第45回定期総会に出席しました

5月16日(金)に埼玉県八潮市において開催されました東埼玉道路建設促進期成同盟会第45回定期総会に沿線の同盟会メンバー市町とともに出席しました。


東埼玉道路は埼玉県八潮市(外環道)を起点に埼玉県春日部市(国道16号)までの延長17月6日kmの道路です。現在は国道16号までが都市計画決定されていますが、将来は延伸され圏央道五霞ICへ接続される道路として計画されています。(詳しくは北首都国道事務所HP参照してください。)


皆さんも越谷レイクタウンへお出かけの際、レイクタウン内の道路で「国道4号」の標識にお気づきですか? なぜ、ここに「国道4号」の標識があるのか不思議に思われた方もいるかもしれませんが、それが「東埼玉道路」です。現在は一般部を先行して工事していますが、その後、自動車専用部が建設されます。


将来、五霞ICまで開通すれば、埼玉県東部地区(越谷、三郷、八潮など)へのアクセスが向上し、越谷レイクタウンや外環道を経由し千葉方面へ短時間で移動することが可能となり、五霞町もますます便利な地域となります。これからも沿線の埼玉県東部の市町と協力し一日でも早く五霞ICまで開通できるよう要望活動を続けていきます。

「人と街の夢を つなぐ東埼玉道路(国道4号)」

5
6


 

5月7日(水)茨城ロボッツ2024-25SEASONシーズンエンドパーティーに参加しました

令和7年3月28日(火)に茨城ロボッツとフレンドリータウン協定を締結しました。今回、参加しましたシーズンエンドパーティーは、今シーズンを振り返り、来シーズン、そして、B.LEAGUEの新時代に向けた夢を共有する場として開催されました。


町内の小学生・中学生も南児童館、B&G海洋センター、「道の駅ごか」隣接のスポーツパークなどでバスケットを楽しんでおり、こどもから大人まで人気のあるスポーツです。今後はスポーツイベントの実施、茨城ロボッツと連携したまちづくりや魅力発信、茨城ロボッツのホームゲームで開催される「自治体PRデー」に参加し町のPRなどを行っていきます 。

多くの方々に夢と希望を届けてください。茨城ロボッツの活躍を応援します。

1

 

2

 

3
4

令和7年3月28日(五霞町役場)茨城ロボッツとのフレンドリータウン協定 締結

 

5月9日(金)関東ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会定例会に出席しました

5月9日(金)笹川平和財団ビル(東京都港区)で開催されました関東ブロックB&G地域海洋センター連絡協議会定例会に参加しました。関東地区のB&G海洋センターでの取り組みなどについての報告がありました。町では本年度より組織改編で教育委員会にスポーツ振興係を新設しました。スポーツ振興にこれまで以上に取り組んでまいります。
スポーツは健康を増進させるとともに、生きがいを与え、人生に充実感を与えてくれます。こども達も野球、サッカー、バスケット、水泳、ダンスなど様々なスポーツに一生懸命取り組んでいます。スポーツはやる人だけではなく、それを支える人・応援する人(家族など)にも勇気と感動を与えてくれるとても素晴らしいものだと思います。町でもB&G海洋センターを核としてスポーツ振興に取り組んでいきますので、これからスポーツを始めたい、スポーツを通じて新たな仲間を作ってみたいと思ったら、一度、B&G海洋センターに遊びに来てください。何か出会いがあるかもしれません。

10
11

5月8日(木)五霞町防犯キャンペーンに参加しました

5月8日(木)「道の駅ごか」で境警察署長をはじめ多くの関係者の皆様が参加する「春の防犯キャンペーン」に参加しました。また、町内企業の(株)ヤクルト本社茨城工場様にもご協力を賜り併せてお礼申し上げます。

「防犯は 鍵かけ 声かけ 心がけ」(令和7年度茨城県安全なまちづくり県民運動より)

最近は、手口が巧妙かつ凶悪化した侵入犯罪が相次いで発生しています。お店だけではなく、普通の住宅も被害に逢ってしまい、金品のみならず、ときには人命が奪われる事態にまで発展してしまいます。また、「闇バイト」・「ストーカーやDV被害」・「特殊詐欺」など犯罪に関するニュースが連日報道されています。
一人一人が防犯(犯罪に巻き込まれない)意識を高め、防犯対策を更に強化していく必要を改めて感じております。

7
8
9

5月1日(木)ふるさと納税を活用したクラウドファンディングへの協力お願いします

町では放課後児童クラブ「ごかっ子クラブ」の運営に対するクラウドファンディングを実施中です。
(詳しくは町公式ホームページを参照してください。)
放課後や夏休みなど学校以外でも安心して遊び、学べる環境を整備し、こどもの健全育成、働く保護者の負担軽減など子育てを応援しています。多くの皆様からの応援をお待ちしておりますのでよろしくお願いします。
夏休みには、こども達が楽しみながら学べる企画を準備していますので楽しみに待っていてください。

1
2

4月17日(木)武蔵野銀行との包括連携協定

4月17日(木)に武蔵野銀行と町で包括連携協定を締結いたしましたので報告させていただきます。締結式には武蔵野銀行様からは長堀頭取をはじめ、草生執行役員などのほか多くの方に出席していただき協定書にサインいたしました。埼玉県を基盤に豊富な人的・物的資源を有する武蔵野銀行様と多岐にわたる分野で連携を図ることにより地域が直面する諸課題に的確に対応し、持続可能なまちづくりを進めてまいります。また、締結式後には、五霞町の一押し絶品グルメ(自画自賛)「シン・茨城あげそば」の看板を背にして「きらりごかまち」を合言葉に茨城ポーズ・埼玉ポーズで記念の1枚。

011
012
013

「茨城ポーズ」で撮影

014

「埼玉ポーズ」で撮影

 

4月9日・4月11日・4月14日に国・県の道路関係事務所を訪問

新年度に入り4月9日(水)に境工事事務所、4月11日(金)に北首都国道事務所及び杉戸県土整備事務所、4月14日(月)に宇都宮国道事務所を訪問し、それぞれの所長と面会し新年度の挨拶に合わせて県道・国道の整備状況などの説明を受け、その後、町内の県道・国道の整備に関する意見交換等を行いました。

010

4月11日(金)春の全国交通安全運動キャンペーン

4月11日(金)「道の駅ごか」において、春の全国交通安全運動キャンペーンに交通安全協会五霞支部の皆さん、交通安全母の会の皆さん並びに境警察署の皆様とともに参加し、道の駅を訪れたドライバーに交通安全の呼びかけと交通安全啓発品の配布を行いました。
「今日もまたあなたの無事故待つ家族(R6交通安全スローガンより)」

008
009

4月8日(火)五霞小学校入学式

桜満開五霞小学校に入学された40名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。小学校6年間が始まりました。学校では運動会や遠足など楽しい行事がたくさんあります。先生のお話をしっかり聞いて、わからないことは上級生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいましょう。早く学校に慣れて、素敵な小学生になれるよう頑張ってください。そして楽しい学校生活を送ってください。
新入生の皆さん40名が、6年生と手をつないで式場に入場する姿を見てとても微笑ましく感じました。新1年生にエール!

006
007

4月7日(月)五霞中学校入学式

五霞中学校に入学された39名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございまさす。中学校生活がスタートしました。中学校では「学習」に励むことはもちろんですが、自分の行動に「責任と誇り」をもてる人になってほしいと思います。
中学校生活が始まり戸惑いや不安が多くあると思います。そんなときは、在校生からの歓迎の言葉であったように、「困ったときには先輩や先生方に相談してください。」五霞中には優しくて頼れる先輩や先生方であふれてます。色々なことをぜひ相談してみてください。

004
005

4月5日(土) 「道の駅ごか」20周年祭

4月5日(土)・6日(日)に「道の駅ごか」で開業20周年祭が行われました。朝早くから多くの皆さんにご来場いただき、「野菜詰め放題」や「お米チャレンジ」、こども達が楽しめる体験コーナーなどの企画で皆様に楽しんでいただきました。
「道の駅ごか」では20周年にあわせて売場もリニューアルして買物がしやすくなるように工夫しました。これからも特産品の販売や情報発信に力を入れ、地域活性化の拠点を目指してまいります。

001
002
003
 

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

総務課

〒306-0392 五霞町大字小福田1162番地1 役場1階

電話番号:0280-84-1111

ファクス番号:0280-84-1478

メールでお問い合わせをする

アンケート

五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【ID】P-5980
  • 【更新日】2025年8月6日
  • 【閲覧数】
  • 印刷する
PAGE TOP