企業版ふるさと納税制度のご案内
五霞町では、地域再生計画「五霞町まち・ひと・しごと創生推進計画」を策定し、企業版ふるさと納税活用事業の対象計画として、国の認定を受けました。
制度の概要
国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄付を行った場合に、税制上の優遇措置を受けられる制度です。
地方創生のさらなる充実・強化に向けて、地方への資金の流れを飛躍的に高める観点から、最大で寄付額の約9割が軽減され、実質的な企業の負担が約1割にまで圧縮されます。
税額控除の内容
- 法人住民税 寄附額の4割を税額控除(法人住民税法人税割額の20%が上限)
- 法人税 法人住民税で4割に達しない場合、その残額を税額控除。ただし寄附額の1割を限度(法人税額の5%が上限)
- 法人事業税 寄附額の2割を税額控除(法人事業税額の20%が上限)
制度活用にあたっての留意事項
- 1回あたり10万円以上の寄附が対象となります。
- 寄附を行うことの代償として経済的な利益を受けることは禁止されています。
例:×寄附の見返りとして補助金を受ける。×有利な利率で貸付をしてもらう。 - 五霞町内に本社がある法人は対象外です。
※この場合の本社とは、地方税法における「主たる事務所又は事業所」を指します。 - 寄附への返礼品の贈呈はありませんので、ご了承ください。
- 制度の詳しい内容は、内閣府地方創生推進事務局のホームページ(別ウインドウで開く)をご確認ください。
五霞町の取組み
地域再生計画「五霞町まち・ひと・しごと創生推進計画」が令和3年3月31日に国の認定を受けました。
本事業は『活力あるまちづくり戦略』と『持続するまちづくり戦略』の二つの重点プロジェクトを柱とし、訪れてみたい・住んでみたい・暮らし続けたいと思ってもらえるまちを創っていくとともに、住民が幸せに暮らせる環境が持続するまちを目指します。
- 「五霞町まち・ひと・しごと創生推進計画」(計画期間:令和3年度から令和6年度)
寄附を募集する主な事業
(1)子どもたちが安心・安全に遊べる・学べる居場所づくり
五霞町では、放課後や夏休みなど子どもたちが学校以外においても、安全に安心して遊び、学ぶことができる環境の整備、機会の創出に力を入れています。子どもたちの健全な育成、学力向上とともに保護者の負担軽減を図り、子育てを支援していきます。
【プロジェクトの特徴】
これまで放課後児童クラブの対象外となっていた小学校5、6年生の児童に対して、閉館後の児童館を利用して学習のサポートや遊びの場を提供する「ごかっ子クラブ」を設立します。
さらに、来年度から学校の教室を利用し、小学校1年生から6年生を対象とした放課後児童クラブを実施するため、施設の改修等を行います。
また、長期休業期間などを活用して、地域の方との交流、創作活動など学校の授業では体験できない学びの場を提供してきた「体験型こども教室」に加え、「学習支援こども教室」EnglishCampを実施し、子どもたちの学力向上を図るとともに保護者の負担を軽減します。
(2)「小さな五霞だからできる、大きな安心」町民が安心・安全に暮らせる「災害につよい」まちづくり
近年全国規模で激甚・頻発化する災害に対して五霞町は「町民の安心・安全、災害に強いまちづくり」を実現するため数々の取組みを具体化しています。
【プロジェクトの特徴】
災害発生時に必要となる人材育成や装備、避難所での生活環境向上のための設備・備品等、予想される災害時の対応全般にわたり「人と物」をしっかりと準備して、町民が安心・安全に生活できる災害に強いまちづくりを進めていきます。
【寄付金の使途】
- 初動態勢の強化
- 情報収集用ドローンの購入及びドローン操縦国家資格の取得補助
- 共助による防災力の強化
・防災士資格取得及び防災士の活動の補助 - 避難所の生活環境強化
・空調設備の整備
・洋式トイレの普及
・宿泊用品及び避難所備蓄品の充実
・災害対策用車両(トリプルハイブリッド車【電気、ガソリン、LPガス使用】)の購入
・モバイル建築物【トレーラーハウス、コンテナハウス等】の備蓄
(3)道の駅ごかを拠点とした地域活性化事業
【プロジェクトの特徴】
地域資源の掘り起こしや、販売戦略を主軸とした商品開発等を展開し、更なるまちの活性化を図っていきます。
・オリジナル商品の展開
【県主催シン・いばらきメシ総選挙にむけた新開発グルメ】
道の駅ごか・五霞町・ごかみらいLabが協力して「食」による観光資源の創出と
「食」を通した地域振興を図る。
【五霞町オリジナル クラフト・ジンの開発】
町と包括連携協定を締結した「日本薬科大学」と町内に蒸留所を構える「Plow Distillery」の産官学連携による新たなお酒づくりで五霞町のオリジナル商品を開発します。
・人づくり
【~ウチとソトをつなぐ~外部人材と地域住民のコーディネート】
人材育成を軸とした本事業を実施することにより、まちの賑わいの創出が期待できることや新たな産業の創設による雇用の場の確保による雇用対策を目指します。さらに、小さな拠点から交流人口拡大が期待できることから地方活性化に求められる「地域商社」を目指し、外部人材と地域住民のコーディネートにより関係機関、地域と連携して一緒に考えていく仕組みにより、賑わい創出、持続可能なまちづくりへの取組みを実施していきます。
※ ここで挙げている事業はほんの一例となります。寄附対象は本町の第2次五霞町まちひとしごと創生総合戦略に掲げた事業となりますので、詳細についてはお問い合わせください。
寄附の流れ
1.寄附のお申込み
寄附をお申込みいただける企業様におかれましては、まちづくり戦略課(電話番号:0280-84-1111)まで連絡のうえ、以下の寄附申出書によりお申込みください。
寄附申出書DOCX(15.42 KB)
寄附申出書PDF(80.17 KB)
2.寄附金の納入
寄附につきましては、費用に確実に充てられる必要があり、寄附の総額が事業費を超えないよう管理するため、寄附申出書をご提出いただいた後に、寄附納入の依頼を五霞町から改めてさせていただき、寄附金を納入していただきます。
3.税制措置の申請
寄附の受領後、本町より領収書を交付しますので、領収書に基づき、申告時に地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)の適用がある旨を申告いただきますようお願いいたします。