くらし
令和5年4月 町内認定こども園(保育部分)入園申込み受付のご案内について
五霞町に在住し、町内保育施設への入園を希望される方は、下記の受付期間内に必ずお申込みください。
※ 町外保育施設への入園を希望される場合、希望施設の所在地によって申込期日が異なりますので、事前にお問合せください。
受付期間(※現在入園されている方も毎年入園申込みが必要です)
一次受付
平日受付:令和4年10月28日(金) ~ 11月30日(水) ※土日祝を除く
午前8時30分 ~ 午後5時15分
休日受付:令和4年11月19日(土)
午前9時00分 ~ 午後5時00分
※一次受付終了後、定員等に空きがある場合のみ、二次受付を行います。
上記受付期間終了後の取り扱いについて
上記受付期間内に申込みをされなかった場合、現在入園している方であっても、令和5年5月以降入園としての受付となります。
対象
集団保育が可能で、令和5年4月1日時点に保護者等が下記のいずれかの保育を必要とする事由により、家庭での保育が困難となることが見込まれる乳幼児
【就 労】・・・ 保護者等が常時働いているため保育できない
【出 産】・・・ 保護者等が出産の前後のため保育できない
【疾病等】・・・ 保護者等に疾病、けが、精神若しくは身体に障がいがあるため保育できない
【介 護】・・・ 保護者等が病人、障がい者(児)などの介護を常時しているため保育できない
【災 害】・・・ 保護者等が震災、風災害、火災その他の災害の復旧のため保育できない
【求 職】・・・ 保護者等が求職活動をしており在宅していないため保育できない
【就 学】・・・ 保護者等が就学しているため保育できない
※ 月64時間以上、上記のいずれかに該当しなければ、保育での利用対象にはなりません。
※ 『保護者等』とは、児童の保護者・同一住所に居住する方が対象となります。保護者が保育できない場合であっても、同一住所に居住し、上記のいずれにも該当しない65歳未満の祖父母等がいる場合は、保育の利用対象にはなりません。
※ 希望する保育施設に空きがない場合は、申込みをしていただいても審査の結果、入園できない場合があります。
入園申込みに必要な書類
- 支給認定(現況)申請書兼保育施設利用申込書
- 家庭状況調査票
- 両親等の勤務(内定)証明書 又は 自営業等就労申立書(疾病・障害・介護・出産の場合は診断書や手帳の写し等)
※ 65歳未満の祖父母が同一住所に居住している場合は、祖父母についても上記の書類等が必要となります。 - 入所児童調査票・健診等確認票
- 入所申込みについての確認事項・同意事項及び誓約事項
その他、状況に応じて必要書類を提出していただく場合があります。
※ 上記の申込書類は、下記の関連ページからもダウンロード出来ます。
書類配布
令和4年10月28日(金) から 健康福祉課(6番窓口)にて配布開始 ※土日祝を除く
下記の関連ページからもダウンロード出来ます。
※ 2・3号認定用の申込書は各園に配置しておりません。
書類配布・受付場所
五霞町役場 健康福祉課 (6番窓口)
※ 原則、郵送での受付は行っておりません。
次の場合は申込みをしていただいても審査の結果、入園できないことがあります
・ 書類に不備がある場合
・ 保育を必要とする事由に該当しない場合
・ 定員等に空きがない場合
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康福祉課 社会福祉グループです。
役場1階 〒306-0392 五霞町大字小福田1162番地1
電話番号:0280-84-0006 ファックス番号:0280-84-0149
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。