くらし
異なるワクチンの接種間隔が変わります
令和2年10月1日から、異なるワクチン間の接種間隔が一部変更されます。
異なるワクチン間の場合、接種してから次のワクチンを接種するまでに、一定の間隔をあける必要がありました。従来は生ワクチンなら接種してから27日以上、不活化ワクチンなら接種してから6日以上の間隔をあけないと次のワクチンを接種することができませんでした。
しかし、このたびの定期接種実施要領の改正に伴い、令和2年10月1日から、その制限が一部緩和されることになりました。今後は注射の生ワクチン間のみ接種してから27日以上あけることとし、その他のワクチンについては制限がなくなりました。
ただし、あくまでも異なるワクチン間の接種間隔についてです。同一ワクチンを複数回接種する際の接種間隔の制限は従来通りとなりますので、ご注意ください。
【ワクチンの分類】
●注射生ワクチン・・・BCG・麻しん風しん混合・水痘・おたふくかぜ など
●経口生ワクチン・・・ロタウイルス
●不活化ワクチン・・・B型肝炎・ヒブ・小児用肺炎球菌・四種混合・日本脳炎・二種混合・インフルエンザ など
関連ファイルダウンロード
- 接種間隔PDF形式/1.59MB
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康福祉課です。
役場1階 〒306-0392 五霞町大字小福田1162番地1
電話番号:0280-84-0006 ファックス番号:0280-84-0149
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。