くらし
五霞町高校生会【新メンバー募集中★】
五霞町高校生会
五霞町高校生会とは、「五霞町をもっと良くする活動がしたい!」「ボランティア活動をしたい!」「子どもたちとふれあうことが好き!」という高校生が集まるボランティア団体です。
活動内容
定例会
- 毎月第3日曜日に五霞町中央公民館で定例会を開催
今後の活動についての協議やイベントの準備などを行っています。
五霞町主催事業のサポート
- 「きらめき!こども教室」「BG塾」などでのサポート
- 「五霞ふれあい祭り」「健康福祉まつり」などでのボランティア活動
高校生会主催イベントの実施
- 高校生会で主催するイベントの企画運営
研修会への参加
- 県内で行われるリーダー研修会やヤングボランティア研修会に参加
新メンバー募集中!
一緒に活動していただける新メンバーを随時募集しています。
加入できる人
町内在住または近隣の市町村に居住する高校生
入会方法
下記申し込みフォームから必要事項(氏名、フリガナ、住所、電話番号、メールアドレス、高校名、学年)を入力のうえ、お申し込みください。または、教育委員会生涯学習グループ(電話:0280-84-1460)までご連絡ください。
※入会するにあたり保護者の方の同意書が必要となります。
【高校生会入会申し込みフォーム】
高校生会での活動を通して、地域の子どもから大人まで幅広い年代の方と繋がりを持つことができ、学校では得ることのできない多くの体験をすることができます。また、立場や年齢が異なる人との関わり方や自主的・自発的に行動することを学ぶことができ、社会に出たとき役に立つスキルを身に付けられるチャンスがたくさんあります。
「高校生活をもっと楽しく、充実させたい!」「ボランティア活動に興味がある!」という方は、お友達も誘ってぜひご入会ください。定例会の見学も大歓迎ですので、お気軽にご連絡ください。
令和2年度活動の様子
第1回定例会(4月19日)オンライン会議
議題:自己紹介、近況報告、新メンバー募集チラシの作成
今年度初めての会議ですが、残念ながらオンラインでの会議となりました。顔合わせや近況報告、新メンバー募集チラシの検討を行いました!
第2回定例会(5月17日)オンライン会議
議題:近況報告、新メンバー募集チラシの作成
前回に引き続きオンライン会議となりました。活動できない状況が続いていますが、高校生会のメンバーは意欲的に会議に参加してくれました!
第3回定例会(6月21日)
場所:中央公民館
議題:アイスブレイク「おうち時間の過ごし方」、新メンバー募集チラシの作成、高校生会のユニフォーム作成


今月から集まりが再開しました。久しぶりに会えたこともあり、おうち時間をどんなことをして過ごしていたかなど話が盛り上がりました!今年の新メンバー獲得目標人数を【5人】に決定!興味がある方はぜひご入会ください♪
第4回定例会(7月19日)
場所:中央公民館
議題:高校生会のユニフォーム作成



高校生会のユニフォーム(Tシャツ)のデザインが決定しました★水色で爽やかなイメージのTシャツです!今後の活動で着用していきます♪
サポート活動(8月3日~7日)
場所:中央公民館、B&G海洋センター
内容:「夏休みこども教室」「BG塾」にサポーターとして参加

「こども教室」
マスクケースつくり

「こども教室」
受付やアンケートの回収

「こども教室」
マスクベルトつくり

「BG塾」
読書感想文を書いてみよう!

「BG塾」
課題の絵を描いてみよう!

「BG塾」
宿題を終わらせよう!
体験型教室のサポートや夏休みの宿題のお手伝いをしたり、パンポンやバドミントンなどのスポーツ体験教室を子どもたちと一緒に楽しんだりしました♪
研修会(8月23日)
場所:茨城県立さしま少年自然の家
内容:ヤングボランティア育成研修会に参加


「未来デザイン」をテーマに10年後の自分と地域についてなどのグループワークに取り組みました。ボランティアに関する知識を深め、近隣の高校生と交流もできました!
第5回定例会(9月20日)
場所:中央公民館
議題:高校生会名の検討、今後の活動について


なんと、嬉しいことに新メンバーが1名加入してくれました!初顔合わせでしたが、すぐに打ち解けてみんなで楽しそうに意見を出し合っていました。今回は、高校生会の名前を決めるため、「五霞町高校生会」ってどんなイメージ?などとにかくキーワードを書き出していきましたが、なかなか決まらず、次回に持ち越しとなりました。その他には、小学生向けの高校生会主催イベントのアイデアを出し合いました。
第6回定例会(10月18日)
場所:中央公民館
議題:高校生会主催イベントの検討


またまた新メンバーが2名加入してくれました!しかも待望の1年生です!メンバーが増え、議論も活発に進むようになりました。今回は、前回に引き続き、小学生向けの高校生会主催イベントを考えました。たくさん出たアイデアの中から、みんなで試しにやってみたところ大盛り上がり!きっと楽しいイベントになると思うので、開催できる日まで小学生のみなさんはお楽しみに♪
第7回定例会(11月15日)
場所:中央公民館
議題:高校生会主催イベントの検討、高校生会名の検討


高校生会主催イベントについて、細かなルールや事前に準備するもの、当日の役割などを考え、まとめました。企画が具体的に進んできたので、開催するのがますます楽しみになってきました♪その他には、高校生会の名前を検討しました。なかなか決まらない名前ですが、今回はいい案が浮かんだようです!参加できなかったメンバーもいるので決定するのは来月以降となりそうですが、早く決定して、多くの方々に知っていただきたいと思います!
第8回定例会(2月21日)オンライン会議
議題:高校生会名の検討、新高校1年生の獲得に向けて、今年度の振り返り&来年度に向けて

茨城県独自の緊急事態宣言が発令中のため、オンライン(Zoom)会議を実施しました。高校生会の名前は「eiπ」に決定!オイラーの等式「eiπ + 1 = 0」(最も美しい数式)からヒントを得ました。「笑顔いっぱい」など様々な意味が込められています。また、新高校1年生獲得に向けて現中学3年生へのPRコメントを考えたり、今年度の振り返りと来年度に向けての意気込みやコロナ禍でもできることを話し合ったりしました。
PR活動(3月2日)
場所:五霞中学校

五霞中学校を訪問し、卒業を控えた3年生に高校生会の紹介&新メンバーの募集活動をしてきました。パワーポイントを用いて説明している間、みなさん真剣に聞いてくれました!高校生になったらぜひ一緒に活動しましょう!入会お待ちしています★
BG塾サポート活動(3月25日~26日)
場所:五霞町B&G海洋センター、Street sports park GOKA
内容:春休みBG塾にサポーターとして参加
BG塾「ASE活動」 BG塾「スラックライン体験会」 BG塾「宿題をしよう」
春休みBG塾に参加しました。春休みの子どもたちの宿題のお手伝いをしたり、ASE活動やスラックライン体験会などの活動を子どもたちと一緒に楽しんだりしました♪
令和3年度の活動
◎定例会(第1回5月16日 第2回6月20日 第3回7月18日)
【第1回定例会の様子】 【東京オリンピック・パラリンピック2020 聖火リレートーチ巡回展示前での集合写真】
<定例会で,話し合った内容>
・高校生会の名称⇒五霞町の高校生を中心としたボランティア団体「オイラー」に決定。
「オイラー」の意味は「オイラーの等式」の「オイラー」からとっています。一見関係のない数学(幾何学・解析学・代数学・・など)が集まってできた等式から「多様性・笑顔いっぱい・いっぱいの愛情(五霞愛)」を込めた名前です。
・コロナ禍でもできる活動について⇒環境美化活動(高校生会の花壇を作ろう!)
・自主企画の話し合い⇒「五霞の恵みをいただきます」企画 杉戸農業高校とのコラボ企画
◎環境美化活動 高校生会の花壇を作ろう!
新幸谷ファミリーマート前に高校生会花壇をつくりました。7月にマリーゴールドの種を撒き,9月に色とりどりの花を咲かせました。草取りや水やりなどの管理が大変でしたが,そのおかげで綺麗な花が咲きました。4月に向けて,チューリップやネモフィラを育てています。
◎こども教室・BG塾のサポート
教育委員会夏休み企画「きらめき!こども教室」「BG塾」で小学生に体験活動や読書感想文のサポートをしました。
◎自主企画「五霞の恵みをいただきます!」
【企画内容】
・実施日 令3年9月25日(土) ・場所 田舎はちみつあかぼっけ
・募集対象 五霞町在住の小学生と保護者7組 ※今回は,新型コロナウイルス感染拡大のため,参加者の募集はできませんでした。
・内容 「田舎はちみつあかぼっけさん」でのはちみつ絞り体験,はちみつができるまでの講話,五霞町産小麦を使用したお菓子とは
ちみつの試食
・講師 松沼 孝行氏(田舎はちみつあかぼっけ代表)
・協力してくださった方々
◎田舎はちみつあかぼっけさん ◎グレインファームさん(小麦生産者)
◎ごかみらいLabさん ◎杉戸農業高校さん
関連ファイルダウンロード
- 高校生会保護者同意書WORD形式/15.72KB
- 高校生会新メンバー募集チラシPDF形式/823.35KB
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは教育委員会 生涯学習グループです。
中央公民館内 〒306-0307 五霞町大字小福田148番地1
電話番号:0280-84-1460 ファックス番号:0280-84-1461
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。