くらし
新型コロナウイルス感染症について
町民のみなさまへ
県内でも、再び新型コロナウイルス感染症患者が発生しております。町民のみなさまにおかれましては、「新しい生活様式」の実践、咳エチケットや手洗いの徹底などの感染拡大防止対策に努めていただきますようお願いいたします。
帰国者・接触者相談センター【古河保健所 0280-32-3021】
次の症状がある方は下記を目安に「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐにご相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患等がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
- 上記以外の方で発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
【妊婦の方へ】
妊婦の方については、念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに帰国者・接触者相談センターにご相談ください。
【お子様がいらっしゃる方へ】
小児については、小児科医による診察が望ましく、帰国者・接触者相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。
この目安は、相談・受診をする目安であり、これまでどおり、検査については医師が個別に判断します。センターでのご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」が紹介されます。マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安(厚生労働省PDF)
首相官邸「新型コロナウイルス感染症に備えて~一人ひとりができる対策を知っておこう~」
(参考)コロナウイルスとは
人や動物の間で広く感染を引き起こすウイルスです。人に感染症を引き起こすものはこれまで6種類が知られていますが、深刻な呼吸器疾患につながることがあるSARS-CoV(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMERS-CoV(中東呼吸器症候群コロナウイルス)以外は、感染しても通常の風邪など重度ではない症状にとどまります。詳細は下記ホームページをご参照ください。
電話相談窓口について
1.新型コロナウイルス感染症に関する相談、感染予防に関すること、心配な症状が出たときの対応など
- 古河保健所:受付時間 9:00~17:00(平日のみ)
電話番号 0280-32-3021
- 茨城県庁内:受付時間 8:30~22:00(土日・祝祭日を含む)
電話番号:029-301-3200
- 厚生労働省:受付時間 9:00~21:00(土日・祝日も実施)
電話番号 0120-565653
2.新型コロナウイルス感染症について、感染が疑われる場合にどこの医療機関を受診すべきか分からない場合
- 帰国者・接触者相談センター 電話番号:0280-32-3021
関連ページ
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康福祉課 健康支援室です。
役場1階 〒306-0392 五霞町大字小福田1162番地1
電話番号:0280-84-0006 ファックス番号:0280-84-0149
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。