Language閉じる

くらし

介護保険について

介護保険のしくみ

介護保険は、40歳以上の被保険者の介護保険料や国・県・市町村の負担金等を財源として、介護を必要とする高齢者に対して介護給付を行う制度で、国民の共同連帯の理念に基づき、社会全体で支える制度です。

制度の概要

○保険者・・・五霞町
○被保険者…第1号被保険者と第2号被保険者に分かれます。

第1号被保険者

65歳以上の方

第2号被保険者

40歳以上65歳未満の医療保険加入者

保険料と納付

65歳以上の方(第1号被保険者)の保険料と納付方法

所得に応じて9段階に分かれた定額の保険料になります。
年額18万円以上(月額1万5千円以上)の老齢年金等を受給している方は年金額からの差し引きとなり(特別徴収)、それ以外の方は直接納付(普通徴収)になります。

第1号被保険者の保険料(令和3年度から令和5年度まで)   ※基準額=69,000円 (月額 5,750円)

段階

対象者

年額保険料
  (基準額×負担割合)

第1段階

●生活保護受給者
●本人及び世帯全員が町民税非課税で老齢福祉年金受給者

●本人及び世帯全員が町民税非課税で年金収入等80万円以下

基準額×0.30
  20,700円

第2段階

本人及び世帯全員が町民税非課税で本人の年金収入等が80万円超120万円以下

基準額×0.50
 34,500円

第3段階

本人及び世帯全員が町民税非課税で本人の年金収入等が120万円超

基準額×0.70
  48,300円

第4段階

本人が町民税非課税(世帯内に町民税課税者がいる場合)で年金収入等が80万円以下

基準額×0.90
  62,100円

第5段階

本人が町民税非課税(世帯内に町民税課税者がいる場合)で年金収入等が80万円超

基準額
 69,000円

第6段階

本人が町民税課税で前年の合計所得金額が120万円未満

      基準額×1.20            82,800円    

第7段階

本人が町民税課税で前年の合計所得金額が120万円以上210万円未満

基準額×1.30
 89,700円

第8段階

本人が町民税課税で前年の合計所得金額が210万円以上320万円未満

基準額×1.50
  103,500円

第9段階

本人が町民税課税で前年の合計所得金額が320万円以上

基準額×1.70
  117,300円

 家族イラスト

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康福祉課 高齢者支援グループです。

役場1階 〒306-0392 五霞町大字小福田1162番地1

電話番号:0280-84-0006 ファックス番号:0280-84-0149

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?