1. ホーム>
  2. くらし>
  3. 健康・福祉>
  4. 新型コロナウイルス感染症関連情報>
  5. 新型コロナワクチン接種情報>
  6. 小児(5~11歳)の新型コロナウイルスワクチン接種について

小児(5~11歳)の新型コロナウイルスワクチン接種について

令和5年度の小児接種スケジュール

 

追加接種(3回目以降)

令和5年5月8日から8月末(予定)まで

初回接種が完了した「基礎疾患等がある方

  • 「令和5年春開始接種」として、追加接種(オミクロン株対応2価ワクチン)を1回受けることができます。
  • 令和5年3月8日から5月7日までの間に、「令和4年秋開始接種」としてオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種した場合でも、前回接種から3か月の接種間隔が経過していれば、「令和5年春開始接種」として、追加接種をさらに1回受けることができます。

基礎疾患がある方については接種券の申請が必要です。申請方法については「【基礎疾患を有する方等・医療従事者等】新型コロナワクチン令和5年春開始接種について」をご確認ください。

初回接種が完了した「基礎疾患等がない方

  • 接種開始からの期間が短いため、小児(5~11歳)の 「令和4年秋開始接種」は期間を延長しています。
    (12歳以上の「令和4年秋開始接種」は、令和5年5月7日で終了しました)
  • 令和5年3月8日から5月7日までの間に、オミクロン株対応2価ワクチンを接種していない場合に限り、引き続き「令和4年秋開始接種」として、追加接種(オミクロン株対応2価ワクチン)を1回受けることができます。

令和5年9月以降

  • これまでの追加接種の有無に関わらず、初回接種(1・2回目接種)を終了した全ての方が、「令和5年秋開始接種」として、ワクチン接種を1回受けることができる予定です(使用するワクチンは未定)。

 

初回接種(1・2回目)

  • 初回接種が済んでいない方は、今までと同様に、医療機関(さかいスマイルキッズクリニック〈境町〉)で接種を受けることができます(令和6年3月31日まで)。
  • 従来型ワクチンでの接種となります。

初回接種をご希望の方は健康福祉課 健康支援室(0280-84-0006)までお問い合わせください。

 

小児接種(5~11歳)の概要

接種対象者

接種日時点で五霞町に住民登録のある5歳以上11歳以下の方

実施期間

令和6年3月31日まで

接種費用

自己負担なし(無料)

使用ワクチン

使用ワクチン 初回接種(1・2回目) 追加接種(3回目以降)
ファイザー社の小児用ワクチン 従来型ワクチン オミクロン株対応2価ワクチン
※12歳以上の方向けのワクチンとは用法・用量が異なる別の種類のワクチンになります。

 

接種間隔

初回接種(1・2回目)

追加接種(3回目以降)

通常3週間(※)

前回接種から3か月以上

※1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。

【インフルエンザワクチン等、他のワクチンとの接種間隔について】
  • 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、間隔を空ける必要はなく、同時に接種することも可能です(15分や30分といった間隔を空ける必要はありません)。
  • インフルエンザワクチン以外のワクチンは、原則、同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

 

接種会場(追加接種)

  • 芝田クリニック
    住所:五霞町山王368
  • 馬場医院
    住所:五霞町元栗橋7264

 

接種日程

接種日程については五霞町新型コロナワクチン接種予約サイトをご確認ください。

 

予約方法

インターネット予約

五霞町新型コロナワクチン接種予約サイトよりご予約ください。

予約受付開始は5月29日(月)9時00分から、予約受付終了時間は接種日の4日前の17時00分までです。

※受付期間中は、24時間受付可能です。
※通信費は個人負担となります。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康福祉課 健康支援室です。

役場1階 〒306-0392 五霞町大字小福田1162番地1

電話番号:0280-84-0006 ファックス番号:0280-84-0149

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る