乳幼児(6か月〜4歳)へのコロナワクチン接種について
乳幼児接種(生後6か月~4歳)の概要について
新型コロナウイルス感染症において、乳幼児においても重症例が確認されており、基礎疾患がない乳幼児でも死亡する例があります。有効性や安全性、感染状況を踏まえ、乳幼児を対象にワクチン接種を進めることとされました。
一定の有効性・安全性が確認されていることから、乳幼児の接種についても努力義務の規定を適用することが妥当であるとされています。ただし、接種は強制ではなく、保護者の判断に基づいて受けていただくようお願いいたします。
予防接種についてのお知らせや国が提供する接種に関する情報などを参考に、お子様への接種をご検討ください。厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A「なぜ、乳幼児(生後6か月~4歳)の接種が必要なのですか。」(外部サイト)
対象者
五霞町に住民票がある生後6か月以上4歳以下の方
使用するワクチン
乳幼児用ファイザー社製ワクチン(コミナティ筋注・6か月~4歳用)
※5歳~11歳用、12歳以上用のワクチンとは、用法・用量が異なる別の種類のワクチンになります。
12歳以上で使用するファイザー社の従来型ワクチンに比べ、有効成分が10分の1になっています。
下記の説明書をよく確認のうえ、接種実施についてご検討ください。
新型コロナワクチン乳幼児(生後6か月〜4歳)接種についての説明書(ファイザー) [PDF形式/1017.83KB]
接種回数・接種間隔
合計3回接種して、初回接種が完了します。(3回で1セット)
- 1回目接種から3週間以上の間隔をあけて2回目を接種
- 2回目接種から8週間以上の間隔をあけて3回目を接種
5歳の誕生日を迎えた場合の接種の取り扱いについて
【接種のタイミングにより、使用するワクチンが異なります。】
- お子様が3回の接種の途中で5歳になった場合は、2回目以降も乳幼児ワクチンを接種します。
- 5歳の誕生日を迎えた後にワクチンを接種する場合、乳幼児用の接種券を使用して接種が受けられます。
他のワクチンと同時の接種について
新型コロナワクチンは、インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できず、2週間以上の間隔をあけて接種することとなります。
かかりつけの小児科医などにご相談いただきながら、計画的な接種をご検討ください。
接種費用
無料
接種券の発送時期
生後6か月から4歳の方に接種券を発送いたします。
接種券が届き次第、予約して接種が可能です。
接種日程
1回目と2回目はセット予約となります。※3回目のご案内は2回目接種後に別途お知らせします。
1回目 | 2回目 |
2月16日(木) | 3月9日(木) |
3月9日(木) | 3月30日(木) |
接種会場
茨城西南医療センター病院
住所:茨城県猿島郡境町2190
館内図
予約方法
インターネット予約
予約受付開始は1月30日(月)9時00分から、予約受付終了時間は接種日の4日前の17時00分までです。
※受付期間中は、24時間受付可能です。
※通信費は個人負担となります。
町のメールマガジンに登録をお願いします
ワクチンの情報を町のメールマガジンで発信していますので、ぜひ、登録をお願いします。
関連ファイルダウンロード
- 新型コロナワクチン乳幼児(生後6か月〜4歳)接種についての説明書(ファイザー)PDF形式/1017.83KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康福祉課 健康支援室です。
役場1階 〒306-0392 五霞町大字小福田1162番地1
電話番号:0280-84-0006 ファックス番号:0280-84-0149
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年1月25日
- 印刷する