令和3年の夏 「きらめき!夏休みこども教室」を開催しました。
令和3年の夏休みは,地域の皆様や地元企業の皆様にご指導いただき,子ども達に多様な体験の機会を提供するために6つの教室を企画しました。新型コロナ感染拡大により「陶芸教室」は10月に延期,「ミュージアムパークへ行こう!」は中止となりましたが,下記の4つの教室は感染症対策を講じて開催いたしました。
オリジナルのウオールポケットをつくろう! 令和3年7月30日(金)実施 27名参加
感想
・いっぱいもようがはれてうれしかった。かざりをつけるのがたのしかった
・いろいろなシールや金色のもようがあっていい作品がつくれました。
・糸をつかってぬうことをしました。むずかしかったけど,今度,学校のじゅぎょうでも楽しくできると思います。
・先生がやさしくて材料がいっぱいあっていいなと思いました。ていねいにイルカやカメをはることができました。
・なかよしの高校生ボランティアの人がいたので安心して質問をすることができてうれしかった。
・世界に一つしかないウオールポケットなので,大切にできると思いました。
・縫い物が得意でないので練習になりました。
染めQへ行こう!!令和3年7月28(水)8月5日(木)実施 23名参加
感想
・染めQの社員の方と一緒に学べてとても楽しかったです。また行ってみたいです。
・染めQのスプレーは,古くなったものをきれいにするだけかと思ったけど,後からさびを防ぐこともできると分かった。
・ふしぎワールドを見学して,スプレーでさびをなくせることやおもちにかびを生やさせないことがすごいと思った。
・染めQさんは環境にいいことをたくさんしていてすごいと思った。色を塗ると新品みたいになり実際に使ってみたくなりました。
・今まで外で遊ぶ物や置物などはペンキで塗っていたので今度はスプレーで塗ってみたい。
・エコバックに塗装をしてみると難しかったけどきれいに色を塗ることができてうれしかった。
・発泡スチロールがスプレーをかけると石みたいになっていて驚いた。
夏野菜をおもいっきり収穫しよう!令和3年8月3日(火)実施 21名参加
感想
・杉田さん,野菜のひみつを教えてくれてありがとう。
・やさいをしゅうかくするってたいへんなんだなあと思った。
・ナスをいっぱいしゅうかくしたのでおいしく食べたいです。
・ニンジンのたねをまくとき裸足になったので足のうらがくすぐったかった。
・ナスのとりかたを知ることができてうれしかったです。弟にしゅうかくのしかたを教えたいです。
・ナスは手でとらないでハサミでとるといいんだと分かった。
・ナスをおもいっきりしゅうかくして,杉田さんにもらたアイスを食べて楽しかったです。
・どうしてナスにとげがあったのか不思議だった。またどうやったら,こんなに大きなナスが作れるのか知りたい。
・杉田さんの説明を聞いたらたくさんとれて,ナスのことがよく分かりました。アイスも美味しかったです。
・帰りに蓮の花やひまわりの花を見学しました。知らなかったので初めて行けてうれしかったです。
ビーズでオリジナルリングをつくろう! 令和3年8月5日(金)実施 26名参加
感想
・ビーズに糸を通すのが難しかったけど楽しく作れました。
・自分が最初にイメージしたリングを作ることができてよかったです。
・植竹先生や他の先生が分からなかったときに教えてくれたので上手につくれて楽しかったです。
・2つのリングを作ることができました。自分なりに考えたリングが作れたのでとても楽しかったです。
・最初はできないとおもっていたけど,最後には3つのリングをつくることができました。
・リングをつくっておしゃれすることができてうれしいです。
・いろいろな作り方があったけど,私はぎざぎざのリングをつくりました。楽しかったです。
・高校生のお姉さんたちとオリジナルリングをきれいにつくれました。
関連ファイルダウンロード
- 「ビーズでオリジナルリングをつくろう」活動報告_6923_markedPDF形式/1.06MB
- 「夏野菜をおもいっきり収穫しよう」活動報告_6712_markedPDF形式/1.17MB
- 「染めQへ行こう」活動報告_6817_markedPDF形式/1.09MB
- 「オリジナルのウオールポケットをつくろう」活動報告_6607_markedPDF形式/1.03MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは教育委員会です。
中央公民館内 〒306-0307 五霞町大字小福田148番地1
電話番号:0280-84-1462 ファックス番号:0280-84-1461
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年9月7日
- 印刷する