高齢者新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5月14日更新)
【更新情報】
- 「高齢者の方の接種手順」を更新しました。
- 「接種時期」を更新しました。
- 「接種場所」を更新しました。
5月9日(日)から高齢者の方(65歳以上)を対象に新型コロナワクチンの集団接種を実施
町では、65歳以上で接種を希望する全ての方が7月末までにワクチン接種を完了できるよう、準備をしています。
接種対象や受ける際の接種順位
ワクチンの接種対象は、国の指針に基づき行われます。
※現在、薬事承認されている「ファイザー社」のワクチンは、接種する日に16歳以上の方が対象です。
接種順位
- 医療従事者等
- 高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方)や高齢者施設等で従事されている方
- 高齢者以外で基礎疾患を有する方 ※
- 60~64歳の方
- 上記以外の方
※高齢者以外で基礎疾患を有する方とは次のいずれかにあてはまる方です。
(1) 昭和32年4月2日以降に生まれた方のうち、以下の病気等で通院または入院中の方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のために医療機関に入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)
- 知的障害(療育手帳を所持している場合)
(2) 昭和32年4月2日以降に生まれた方のうち、基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
住民票所在地以外での接種について
原則、住民票所在地で接種することとなっていますが、やむを得ない事情のある方は住民票所在地以外で接種を受けることができる見込みです。
- 入院や入所中の方は、入院している医療機関や入所施設にご相談ください。
- 基礎疾患で治療中の方で、町で行う集団接種が困難な場合は、受診している医療機関にご相談ください。
高齢者の方の接種手順
※高齢者以外の方は予約方法等が異なりますので決まり次第お知らせします。
- 町から「接種券(クーポン券)」を対象となる高齢者の方全員のご自宅(住所地)に3月下旬発送しました。現在の居住地と住所が違う方は、役場(健康福祉課)までお申し出ください。
- 町が事前(3月)に実施した新型コロナワクチン接種希望調査の返信はがきに、接種を希望すると回答した方は予約が完了となります。接種する日時を記載した「予約確認票」と「予診票」を4月下旬発送しました。(個人が接種日を指定することはできません
- 指定日に接種会場にて接種を受けてください。
接種の際は、以下のものを必ずご持参ください
- 「接種券(クーポン券)」※当日の再発行はできません
- 「予診票」ご自宅にて記入をしてきてください
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
- 「予約確認票」
- 「お薬手帳」(お持ちの方)
※「接種券(クーポン券)」がない方は接種することはできません。紛失した方は、接種日前日までに役場(健康福祉課)へ再発行依頼をしてください。
※接種希望調査時に接種を希望しないと回答した方へも後日、予診票は送付します。その際、接種を希望される方は、予約が必要となりますので役場(健康福祉課)までご連絡ください。
接種回数と接種間隔
ワクチンの効果を十分に得るため、2回の接種が必要となります。
「ファイザー社」のワクチン接種の場合は、1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けることになっています。
接種時期
令和3年5月9日(日)から7月25日(日)まで(毎週日曜日に実施します。)
接種費用
無料
町からご自宅(住所地)に送付される接種券(クーポン券)の持参により無料接種できます。
高齢者接種日程
1回目の接種日 | 2回目の接種日 | 接種場所 | |
1 | 5月9日(日) | 5月30日(日) | 五霞町B&G海洋センター |
2 | 5月16日(日) | 6月6日(日) | 五霞町B&G海洋センター |
3 | 5月23日(日) | 6月13日(日) | 五霞町B&G海洋センター |
4 | 6月20日(日) | 7月11日(日) | 五霞町中央公民館 |
5 | 6月27日(日) | 7月18日(日) | 五霞町中央公民館 |
6 | 7月4日(日) | 7月25日(日) | 五霞町中央公民館 |
接種を受ける際の同意について
新型コロナウイルスワクチン接種は、強制ではありません。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただきます。接種を受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
※かかりつけ医がいる場合は、接種について医師と相談してください。
詐欺にご注意ください
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種をめぐり、「予約金が必要」や「今申し込めば、先行して予防接種ができる」などと言い、お金を振り込ませようとする詐欺が発生しています。
不審な電話や訪問がありましたら、すぐに警察などへ相談するようしてください。
ワクチンに関する電話相談窓口
- 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後9時(土日・祝日も実施)
- 茨城県新型コロナワクチン副反応相談窓口
電話番号:029-301-5394
受付時間:午前8時30分~午後5時15分(平日)
-
町で実施する接種に関する電話相談窓口
健康福祉課健康支援室
電話番号:0280-84-0006
受付時間:午前8時30分~午後5時15分(平日)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康福祉課です。
役場1階 〒306-0392 五霞町大字小福田1162番地1
電話番号:0280-84-0006 ファックス番号:0280-84-0149
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年5月30日
- 印刷する