マイナンバーカードが保険証として利用できるようになります
令和3年3月(予定)から、医療機関や薬局の窓口においてオンラインでの資格確認が開始されます。
それに伴い、国民健康保険または後期高齢者医療制度、社会保険に加入中の方は、事前の登録手続を行えば、従来の国民健康保険証または後期高齢者医療被保険者証、社会保険証とは別に保険者証として利用できるようになります。
オンラインでの資格確認とは
医療機関や薬局などの窓口で、マイナンバーカードを顔認証付きのカードリーダーにかざすことで本人確認及び資格確認を行うことができる仕組みです。
利用開始時期
令和3年3月より一部の医療機関や薬局で利用可能となる予定です。
令和5年3月末までにはおおむねすべての医療機関や薬局で利用可能となる予定です。
※医療機関や薬局では、令和2年度から順次、必要な機器が導入されます。このため、カードリーダーが導入されていない医療機関・薬局では、これまでどおり保険者証が必要です。
マイナンバーカードを保険者証として利用できる医療機関・薬局は、厚生労働省・社会保険診療報酬支払基金のホームページに一覧が掲載されます。
よくある質問集
特によくある質問
- 【マイナンバーカードの健康保険証利用についての厚労省等のよくあるご質問・お問い合わせ先はこちら】[まちづくり戦略課]
- 令和3年3月からは、健康保険証は使えなくなりますか。[まちづくり戦略課]
- マイナンバーカードを持参すれば、健康保険証がなくても医療機関等を受診できますか。[まちづくり戦略課]
- 窓口への持参が不要となる証類はどのようなものがありますか。[まちづくり戦略課]
- マイナンバーカードを忘れた場合はどのようにすればよいですか。[まちづくり戦略課]
- マイナンバーカード(健康保険証)は、受診の度に提示が必要ですか。[まちづくり戦略課]
- 保険者が変わった場合(保険者を異動した場合)の手続きは必要ですか。[まちづくり戦略課]
- 「カード内証明書の暗証番号がロックされています。市区町村の窓口でロック解除の手続を行ってください。(エラー番号:E027)」と表示されました。[町民税務課]
- マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の有効期限が切れたため、更新手続きを行いました。再度、「マイナンバーカードの健康保険証の利用」を申し込む必要はありますか。[まちづくり戦略課]
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問集」をご活用ください。
よくある質問集はこちら関連ページ
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは町民税務課 町民グループです。
役場1階 〒306-0392 五霞町大字小福田1162番地1
電話番号:0280-84-1965 ファックス番号:0280-33-3413
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年2月17日
- 印刷する