- ホーム
- マイナのおうち>
- 安全に便利に>
- 【マイナンバーカードの健康保険証利用】>
- 顔認証付きカードリーダーの操作方法(マイナンバーカードの健康保険証利用)
安全に便利に
顔認証付きカードリーダーの操作方法(マイナンバーカードの健康保険証利用)
マイナンバーカードを健康保険証として利用する顔認証付きカードリーダーの操作方法について
1 マイナンバーカードを置く
顔認証付きカードリーダーによって、カードを置く位置などが異なります。画面の指示に従いマイナンバーカードをセットします。
顔認証付きカードリーダーの種類は【オンライン資格確認・医療情報化支援基金関係 医療機関等向けポータルサイト】顔認証付きカードリーダーカタログをご確認ください。
2 本人確認方法を選択
3 顔の撮影、または暗証番号を入力
マイナンバーカードの顔写真データをICチップから読み取り、撮影した顔写真と照合します。(本人確認が完了)
4 薬剤情報・特定健診情報等の閲覧について同意を選択
同意することで、医師や薬剤師がこれらのデータを見ることができるようになります。
メリット:医師や薬剤師が正確に情報を把握でき、データの蓄積によって今後の健康管理にも役立てられます。
5 受付完了
6 高額療養費制度を利用する方のみ提供する情報(限度額情報等)を選択した場合
※各画面イメージは機器によって多少の違いがあります。また、今後変更される可能性があります。
出典:厚生労働省資料
関連ページ
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはまちづくり戦略課 広報戦略グループです。
役場1階 〒306-0392 五霞町大字小福田1162番地1
電話番号:0280-84-1111 ファックス番号:0280-84-1478
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年4月5日
- 印刷する