子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の予防接種について
子宮頸がん予防ワクチン接種の積極的な勧奨の差し控えについて
平成25年6月14日付けで厚生労働省より、専門家による検討会が、『(子宮頸がん予防)ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛がヒトパピローマウイルス様粒子(子宮頸がん予防)ワクチン接種後に特異的に見られたことから、同副反応の発生頻度等がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的に勧奨すべきではない』としたことにより、子宮頸がん予防ワクチンの接種を「積極的にはお勧めしない」ことになりました。
しかし、子宮頸がん予防ワクチンの定期接種を中止するものではないため、対象者が希望する場合は定期接種として受けることができます。
接種を希望する場合は、有効性及び安全性、リスク等について十分に理解した上で接種についてご判断ください。なお、同ワクチンの効果やリスクについて記載した資料(下記、リンク先)をご参照ください。
小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)
小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)
厚生労働省では、ワクチン接種との因果関係の調査を継続しています。今後、新たな情報が入り次第、お知らせします。
接種対象者
次の要件を満たす方
(1)接種時に五霞町に住民登録がある方
(2)小学6年生から高校1年生(相当年齢)までの女子
※標準的な接種開始年齢は、中学1年生
接種回数
3回
接種間隔
子宮頸がん予防ワクチンには、2種類のワクチン(サーバリックス:2価、ガーダシル:4価)があります。
どちらか一方のワクチンを使用し、3回とも同じワクチンで接種してください。
サーバリックス(2価)
2回目は、1回目接種から1か月あけて接種
3回目は、1回目接種から6か月あけて接種(2回目から5か月あけて接種)
ガーダシル(4価)
2回目は、1回目接種から2か月あけて接種
3回目は、1回目接種から6か月あけて接種 (2回目から4か月あけて接種)
※HPVワクチンの接種は定期的な子宮頸がん検診の代わりとなるものではありません。HPVワクチンの接種に加え、子宮頸がん検診の受診や性感染症に対して注意することが重要です。
接種費用
無料
接種方法
(1)接種するワクチンの種類を決め、健康支援室へご連絡ください。
↓
(2)予診票が届いたら、医療機関へ事前予約してください。
↓
(3)予診票、母子健康手帳を持参し、医療機関にて接種してください。
関連ホームページ
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康福祉課 健康支援室です。
役場1階 〒306-0392 五霞町大字小福田1162番地1
電話番号:0280-84-0006 ファックス番号:0280-84-0149
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2020年11月2日
- 印刷する