南児童館で遊ぼう!(8月号)
おいでよ!! 南児童館へ・・・
室内や戸外に関係なく、子どもたちは汗ばみながらも日々いろいろな遊びを楽しんでいます。
児童館を利用する際のお願い
感染防止のため、次のとおり対策をとらせていただいております。
- 午前の部と午後の部で利用対象者を分けさせていただきます。
午前の部・・・未就学児親子 対象
午後の部・・・小学生以上 対象 (1時15分~) - 小学生以上の方は必ずマスクの着用をお願いします。
- 平熱よりも体温が高い場合や体調がすぐれない場合は、来館をご遠慮ください。
- 来館時に受付で検温と手指のアルコール消毒をしてください。
- 混雑の状況により利用を制限する場合もあります。
- 当分の間、土曜日は休館となります。
※児童館の室内においては、マスクの着用(小学生以上)をお願いしています。
児童館では、子どもたちが隣同士で遊んだり会話をする光景が多くみられます。また、遊びに夢中になると、くっついたり大きな声で話をしていることもよくあるのが現状です。
暑いのでマスクをはずして遊びたい気持ちはわかりますが、感染防止のため、なかなかマスクなしOKにすることができません。児童館で安心して遊べるように、マスク着用でのご利用をお願いします。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
持ってきましょう!!
水分補給ができるように、水筒をお持ちください。
マスクをしていると熱がこもりやすく、熱中症になるリスクが高まります。自分が思っている以上に水分が失われていますので、こまめな水分補給を心がけましょう。
児童館の室内で、ジュース類やスポーツ飲料を飲むことはできません(室外で飲んでいただきます)ので、水・お茶・麦茶などをおすすめします。
手をふいたり、汗をふいたり、ハンカチやタオルも忘れずに!
ごか南児童館について
- 開館時間 9時から12時15分(利用は12時まで)、13時15分から17時15分(利用は17時まで)
- 休館日 日曜日、祝祭日、第1・3・5土曜日(現在、土曜日は休館しています)、年末年始(臨時休館あり)
- 利用できるのは、0歳から18歳未満の児童と保護者です。
- 小学校入学前のお子様は保護者同伴(父母、祖父母等)で来館してください。
- 小・中学生の利用には、利用登録書が必要となります。
※8月13日(土)から8月16日(火)まで臨時休館となります。
8月の行事(新型コロナウイルス感染拡大の状況により中止になる場合があります。)
日にち | 時間 | 行事名 |
8月1日(月) | 午後3時から | 新聞紙じゃんけん |
8月9日(火) | 午後3時から | 避難訓練 |
8月23日(火) |
午後3時から | わくわく工作 |
8月31日(水) |
午後3時から |
釣りして遊ぼう |
※わくわく工作・・万華鏡を作ります。どんな模様が見えるかな?(先着15人)
※釣りして遊ぼう・・折り紙で折った魚や動物を釣って遊びます。
7月の様子
7月4日「星に願いを!」で、七夕飾りを作ったり、短冊を書いて笹に飾りました。みんなの願いがかなうといいね!




7月21日「わくわく工作(うちわ作り)」をしました。絵を描いたり折り紙をはったりして、素敵なうちわができあがりました。自分が作ったうちわであおぐと、より一層涼しい風を感じられることでしょう。




7月26日「夏のお楽しみ会」では、みんなが選ばないものを選ぼうクイズ、スイカ輪投げゲーム、サンドグラスアート作りをして楽しみました。2つのサイコロを投げて出た目の合計点で順番を決めたり、工作の材料決めは「ひもくじ」で行ったりと、いろいろな工夫をしながら進めていきました。チームの仲間と協力し合う姿もたくさん見られ、参加したお友だちみんなが仲良くなれたようです。。暑い1日だったので、参加賞のお土産の中に入っていた飲み物も、みんな喜んでいました。夏休みの楽しい思い出になったかな?












お問い合わせ
ごか南児童館
住所:306-0306 五霞町原宿台4丁目25番9
電話番号:0280-84-3456
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康福祉課です。
役場1階 〒306-0392 五霞町大字小福田1162番地1
電話番号:0280-84-0006 ファックス番号:0280-84-0149
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年8月1日
- 印刷する