南児童館で遊ぼう!(2月号)
おいでよ!! 南児童館へ・・・
2月
児童館を利用する際のお願い
感染防止のため、次のとおり対策をとらせていただいております。
- 午前の部と午後の部で利用対象者を分けさせていただきます。
午前の部・・・未就学児親子 対象
午後の部・・・小学生以上 対象(1時15分~) - 小学生以上の方は必ずマスクの着用をお願いします。
- 平熱よりも体温が高い場合や体調がすぐれない場合は、来館をご遠慮ください。
- 来館時に受付で検温と手指のアルコール消毒をしてください。
- 混雑の状況により利用を制限する場合もあります。
- 当分の間、土曜日は休館となります。
※児童館の室内においては、マスクの着用(小学生以上)をお願いしています。
児童館では、子どもたちが隣同士で遊んだり会話をする光景が多くみられます。また、遊びに夢中になると、くっついたり大きな声で話をしていることもよくあるのが現状です。
マスクをはずして遊びたい気持ちはわかりますが、感染防止のため、なかなかマスクなしOKにすることができません。児童館で安心して遊べるように、マスク着用でのご利用をお願いします。
※換気のために窓を開けています。室内が寒く感じることがありますので、暖かい服装でお越しください。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
持ってきましょう!!
水分補給ができるように、水筒をお持ちください。
児童館の室内で、ジュース類やスポーツ飲料を飲むことはできません(室外で飲んでいただきます)ので、水・お茶・麦茶などをおすすめします。
手をふいたり、汗をふいたり、ハンカチやタオルも忘れずに!
ごか南児童館について
- 開館時間 9時から12時15分(利用は12時まで)、13時15分から17時15分(利用は17時まで)
- 休館日 日曜日、祝祭日、第1・3・5土曜日(現在、土曜日は休館しています)、年末年始(臨時休館あり)
- 利用できるのは、0歳から18歳未満の児童と保護者です。
- 小学校入学前のお子様は保護者同伴(父母、祖父母等)で来館してください。
- 小・中学生の利用には、利用登録書が必要となります。
2月の行事(新型コロナウイルス感染拡大の状況により中止になる場合があります。)
日にち | 時間 | 行事名 |
2月1日(水曜日) | 午後4時から | 節分の豆まき |
2月7日(火曜日) | 午後3時45分から | ロールケーキストラップ作り |
2月8日(水曜日) |
午後4時から | 避難訓練 |
2月10日(金曜日) |
午前10時30分から |
にこにこ広場(申込制) |
2月14日(火曜日) |
午後4時から |
ドッジボールをしよう |
2月24日(金曜日) |
午前10時30分から |
にこにこ広場(申込制) |
※にこにこ広場・・毎月第2・4金曜日に開催している幼児教室です。(今月は第2週のみ開催)
五霞町に住所を有している就園前の幼児(1歳の誕生月の翌月から)と保護者が対象です。
登録制のため、参加日の前日までに申し込みください。
※ロールケーキストラップ作り・・フェルトをくるくる巻いて飾りを付けたら、あっという間に、かわいくておいしそうなロールケーキができあがります。
活動の様子

「お楽しみ会」でカルタとりをしました。

読み札の言葉から何の食べ物か想像して絵札をとります。

キーホルダー作りをしました。

冬休みの楽しい思い出ができました。

「こまで遊ぼう」は、こまに絵や模様を描き、オリジナルこまにして回しました。

回すのに苦戦しましたが、こつをつかむとスムーズに回せるようになり、楽しくなりました。

「縄跳びに挑戦」は、前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びを練習をしました。

最後は「自分との闘い」です。持久跳びに挑戦しました。

「ドッジボールをしよう」
1回戦は低学年のお友達です。

たくさんのお友達が集まってくれました。

2回戦は高学年も一緒に行いました。迫力いっぱいです。

お問い合わせ
ごか南児童館
住所:306-0306 五霞町原宿台4丁目25番9
電話番号:0280-84-3456
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康福祉課です。
役場1階 〒306-0392 五霞町大字小福田1162番地1
電話番号:0280-84-0006 ファックス番号:0280-84-0149
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年2月1日
- 印刷する