平成30年ハクレン情報
平成30年 ハクレンのジャンプ観測日記
観測できるのは・・・
1年のうちたった1日か、せいぜい数日と言われています。毎年6月から7月にかけて利根川の下流から産卵水域に集合!!数十匹単位の大ジャンプが、1日数回から多いときは数十回見られることもあるそうです。期日も不定で年によっては1カ月以上前後するため、簡単に見ることができません。
川妻付近がハクレンの自然産卵場所になっており、毎年6月から7月にかけて利根川の下流から産卵水域に集まって待機します。かなりの数のハクレンが一個所に集まるため、ダイナミックなハクレンのジャンプが見られます。
ハクレンジャンプの様子を紹介します。
7月12日
今年最初の一斉産卵がありました。
当日は、気温・水温ともに高く、あちらこちらで産卵をしていました。
※画像をクリックすると再生できます。
7月11日
〇写真提供がありました。
昨夜の降雨により、水位が急激に上昇し、水も濁っている状況でした。
その中、午後1時頃、数匹での単独によるジャンプが見られた時の写真です。
(写真提供:小林一郎氏)
7月11日
〇動画提供がありました
昨夜の降雨により、水位が急激に上昇し、水も濁っている状況でした。
水位が上昇したことにより大規模なジャンプが期待されましたが小規模なジャンプしか見られませんでした。
その中、午前8時20分頃、ボートに驚いたのか数回ジャンプが見られた時の動画です。
※画像をクリックすると再生できます。
(動画提供:小林一郎氏)
7月7日
〇写真提供がありました。
数日雨が降りましたが、上流部で思ったほど降らなかったようで、水位はあまり増えていませんでしたが、テトラポットは消え、水は濁っていました。
その中、午前7時40分頃、10匹程度のジャンプが見られた時の写真です。
(写真提供:小林一郎氏)
7月3日
利根川の水量は相変わらず低い状況で、テトラポットや中州が顔を出している状況でした。
水温が高く、ハクレンは水位の深いほうへ行ってしまったのかジャンプは見れませんでした。
今週半ばから週末にかけて雨が降る予報も出ていますので、水量が増えたらジャンプを見ることができるかもしれません。
7月1日
〇動画提供がありました
利根川の水量は極めて少なく、川の中央に中州が出ていた中、午前7時5分頃、中州と右岸の上流で中ジャンプが発生し、連動するように、別のところでも発生した小ジャンプの様子です。
※画像をクリックすると再生できます
(動画提供:小林一郎氏)
6月26日
〇動画提供がありました
テトラポットが頭を出すほど少ない水量の中、午前8時40分頃、川を上ってきた漁師さんの川船に驚いたのか、川船を追って数匹のハクレンがジャンプし、続けて、右岸の杭付近で数匹がジャンプしたときの様子です。
※画像をクリックすると再生できます
(動画提供:小林一郎氏)
6月22日
気温が高い中、ハクレンジャンプを撮影するため、本日もたくさんのカメラマンの方々が集まっていました。水量が少ない状況が続いていますが、ボートに驚いたのか、ジャンプする様子が見られました。
6月19日
〇写真提供がありました。
相変わらず、水量は極めて少ない状況でしたが、午前8時50分頃と10時10分頃、2度にわたりジャンプした時の写真です。
(写真提供:小林一郎氏)
6月17日
〇写真の提供がありました
水量は極めて少ない状況でしたが、6月17日はイカダレースが開催されており、午前10時頃、イカダに驚いたのか中規模ジャンプをした時の写真です。
(写真提供:小林一郎氏)
7月1日
〇動画提供がありました
利根川の水量は極めて少なく、川の中央に中州が出ていた中、午前7時5分頃、中州と右岸の上流で中ジャンプが発生し、連動するように、別のところでも発生した小ジャンプの様子です。
※画像をクリックすると再生できます
(動画提供:小林一郎氏)
地図を見る:川妻団地駐車場
※別ウィンドウで地図が表示されます。
〔住所〕
〒306-0314 五霞町大字川妻2170-43
〔マップコード〕
45 460 385*25
※周辺には駐車場がありませんので、お車でお越しの際には川妻団地駐車場(ハクレンジャンプの見どころまで徒歩約10分)をご利用ください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはまちづくり戦略課 広報戦略グループです。
役場1階 〒306-0392 五霞町大字小福田1162番地1
電話番号:0280-84-1111 ファックス番号:0280-84-1478
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年6月6日
- 印刷する