1. ホーム>
  2. くらし>
  3. 安心・安全>
  4. 交通安全>
  5. 【道交法6月改正】自転車運転のルールとマナーは守りましょう

【道交法6月改正】自転車運転のルールとマナーは守りましょう

改正道路交通法が一部施行されます

自転車の事故多発をうけ、平成27年6月1日から改正道路交通法の一部が施行され「危険行為」を繰り返す悪質な自転車利用者には講習が義務付けられます。しかしこの「危険行為」とされる内容自体は、従来のルールと同様です。今一度「危険行為」となる内容を確認し、自転車運転のルールとマナーを守りましましょう。

講習の対象となる一定の危険行為(14項目)について

一定の危険行為とは、たとえば「信号無視」「一時不停止」「遮断踏切立ち入り」「酒酔い運転」などの以下の14項目の違反をさします。
これらの違反を3年以内に2回以上繰り返す自転車利用者に講習の受講を義務付け、未講習者は罰金刑が適用されます。
(※平成27年6月1日以降の違反行為が対象となります。子供でも14歳以上は対象となります)


1.信号無視自転車危険行為   
2.通行禁止違反
3.歩行者用道路徐行違反
4.通行区分違反
5.路側帯通行時の歩行者妨害
6.遮断踏切立入
7.交差点安全進行義務違反等
8.交差点優先車妨害等
9.環状交差点の安全進行義務違反
10.指定場所一時不停止
11.歩道通行時の通行法違反
12.ブレーキ不良自転車
13.酒酔い運転
14.安全運転義務違反




※自転車運転中の、スマートフォンの使用、イヤホンで音楽を聞く、傘差し等も違反です。注意しましょう。
 詳細は下記に添付してある「チラシ」をご覧ください。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生活安全課 防災グループです。

役場1階 〒306-0392 五霞町大字小福田1162番地1

電話番号:0280-84-3618 ファックス番号:0280-84-1478

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る