「ニセ電話詐欺」にご注意ください!
「ニセ電話詐欺」とは?
茨城県警察では、平成26年7月1日から振り込め詐欺に代表される「特殊詐欺」を県民の皆様に分かりやすくするために「ニセ電話詐欺」という名称にしました。
「ニセ電話詐欺」(=「特殊詐欺」)は、身内を心配する家族の心を逆手に取り、多額の現金を振り込ませたり宅配便で送らせたり、警察官等の公的機関の職員を装い、言葉巧みに暗証番号を聞き出して老後の資金を根こそぎだまし取ろうとすることが特徴です。
ニセ電話詐欺の撃退ポイント(茨城県生活文化課のホームページから)
・「電話番号が変わった」という電話は詐欺
・契約した「覚えのない請求」は無視して、まず相談
・お金を借りるのに「先に保証金を払え」は詐欺
・「お金を返すからATMに行け」は詐欺
※詳しい内容はこちらをご覧ください(茨城県生活文化課のホームページにリンクします)
町では消費生活相談窓口を設置しています
町では、町民の皆さんに気軽にご利用いただける消費生活相談窓口を毎月開設しています。
専門の相談員が町民の皆さんの消費生活に関する問題やトラブルなどの相談に応じ、解決に向けたお手伝いをします。
悪質商法の被害を受けた方や、身に覚えのない請求書が届いて困っている方、返済しきれない借金(多重債務)を抱えている方などからの相談をお受けします。
心配なことやおかしいなと思うことがある方はお気軽にご相談ください。相談料は、無料です。
・開設日 毎月第2水曜日
・開設場所 福祉センター ひばりの里 相談室
・開設時間 午前9時から正午まで 午後1時から午後4時30分まで
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生活安全課 防災グループです。
役場1階 〒306-0392 五霞町大字小福田1162番地1
電話番号:0280-84-3618 ファックス番号:0280-84-1478
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年3月16日
- 印刷する