不在者投票制度について
期日前投票制度以外にも、投票日に投票所へ行けない方のために不在者投票制度があります。 不在者投票ができる方は、期日前投票の場合と同じです。
○場所
出張先や滞在地の市区町村選挙管理委員会において投票できます。 また都道府県選挙管理委員会が指定した病院や老人ホーム等の施設に入院、入所している方は、その病院等において投票できます。
※投票日当日に選挙権があっても投票日前に投票を行おうとする日にまだ選挙権がない方(例えば投票日当日には18歳を迎えるが、投票日前においてはまだ17歳であり選挙権がない方など)は、期日前投票ができないため、例外的に選挙人名簿登録地の選挙管理委員会において不在者投票ができます。
○期間
選挙期日の公示(告示)日の翌日から投票日の前日までで、選挙の行われていない市区町村においては、職員の執務時間内に投票できます。ただし、その市区町村で選挙が行われている場合は、原則として午前8時30分から午後8時まで投票できます。あらかじめ、不在者投票を行う市区町村の選挙管理委員会へお尋ねください。 なお、病院等の施設で行う場合は、午前8時30分から午後5時までとなります。
○手続
・出張先や滞在地の市区町村選挙管理委員会で行う場合あらかじめ、選挙人名簿に登録されている市区町村の選挙管理委員会に宣誓書(兼請求書)を郵便等で送るか持参してください。
・病院や老人ホーム等の施設で行う場合 入院、入所中の施設に不在者投票を行いたい旨をお申し出ください。
関連ファイルダウンロード
- 不在者投票宣誓書兼請求書PDF形式/89.89KB
- 不在者投票宣誓書兼請求書記載例PDF形式/116.11KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは総務課 (五霞町選挙管理委員会事務局)です。
役場1階 〒306-0392 五霞町大字小福田1162番地1
電話番号:0280-84-1111 ファックス番号:0280-84-1478
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年3月11日
- 印刷する