非常持出品を準備しよう
ひとりひとりが心構えと対策を
いざというとき慌てないために、日ごろから必要最低限のものを非常持出袋などに入れ、すぐに持ち出せるようにしておきましょう。
非常持出品の準備ポイント
1)リュックが重すぎないように
あまり重たいリュックでは、避難行動に支障がでるため、重すぎる場合は、飲料水等の一部などを家に保管するなどして減らすようにしましょう。
2)災害弱者への配慮を忘れずに
家族の中の子ども、お年寄り、病人などの災害弱者への配慮を忘れずに心掛けましょう。
3)非常食は軽く簡便なものを
比較的に軽い乾燥食品などで、水を注ぐだけで簡単にできるものを用意しましょう。
4)できれば各自1つのリュックを
各自それぞれ持ち出しやすい場所に保管をして、玄関先や車などのトランクなどに分散して保管をしましょう。
非常持ち出し品の項目
飲料水・水筒 | 1人1日3リットルが目安。2~3日は自力で生活することを考えて。 |
食料品 | 缶づめ・ビスケット・チョコレート・インスタントラーメン(赤ちゃんのいる家庭は、粉ミルク・ほ乳びんなども)。 |
医薬品 | 消毒薬、傷薬、胃腸薬、脱脂綿、ばんそうこう、包帯など。 |
貴重品 | 現金の他、預金通帳や印かんなど。電話用に10円玉も用意。 |
ヘルメット・防災ずきん | 落下物から頭を保護するものをすぐに取り出せる所に。 |
手袋 | ガレキの撤去や救助に、軍手など厚手のものを用意。 |
マッチ・ライター | 湿気やガス切れに注意。防水マッチなども市販されている。 |
ロウソク | 濡れないようにビニール袋に入れて保管する。 |
懐中電灯 | 夜間、すぐ手が届くところにも置いておく。 |
ラジオ | 情報収集に欠かせない。懐中電灯と一体型のものもある。 |
乾電池予備 | ラジオや懐中電灯に使用するものを多めに。 |
衣類 | セーター・ジャンパー・下着など。雨具やタオルも用意。 |
毛布 | 寝袋や、体温を逃さないサバイバルシートなども重宝。 |
ナイフ・缶切り | 十徳ナイフなどの多機能ナイフが便利。 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生活安全課 防災グループです。
役場1階 〒306-0392 五霞町大字小福田1162番地1
電話番号:0280-84-3618 ファックス番号:0280-84-1478
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
五霞町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2014年8月18日
- 印刷する