令和7年度4月からの放課後児童クラブの概要
令和7年4月から放課後児童クラブは、五霞小学校の教室を活用し、民間委託により運営します。
今回申込み受付を行う放課後児童クラブの概要については、次のとおりとなります。
詳細については、募集要領(入会のしおり)にてご確認ください。
開所日及び時間
開設日
|
開設時間 | 備考 |
平日
(月曜日から金曜日まで) |
授業終了後から午後7時00分まで |
|
学校休業日 |
午前7時30分から午後7時00分まで |
夏休み、冬休み、春休み、創立記念日、県民の日及び学校行事振替日等
|
土曜日 |
午前7時30分から午後7時00分まで | 事前の申込みがある場合のみ開所します |
※開設時間外(延長預かり)は、実施しませんので、ご了承願います。
※日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日から1月4日まで)及び学校閉鎖による休校日等は閉所日となります。
負担金
毎月、以下の負担金を町が発行する納入通知により納入いただきます。
8月以外:利用児童一人あたり6,000円/月
8月:利用児童一人あたり11,000円/月
※上記負担金以外に、毎月おやつ代(一人あたり2,000円/月)を事業者へ納入いただきます。
また、利用初月には、保険料を事業者へ納入いただきます。
負担金の減免を受けたい
以下の減免理由に該当する世帯については、負担金の減免を受けることができますので、以下の書類を作成の上、手続きを行ってください。
〇必要書類
- 減免申請書
- 以下の事由に沿った添付書類
〇減免事由
事由 | 書類 |
生活保護法(昭和25年法律第144号)の規定により保護を受けているとき | 生活保護受給票の写し |
学校教育法(昭和22年法律第26号)第19条に規定する援助を受けているとき | 決定通知の写し |
※減免理由が消滅した場合(減免を受けられなくなった)は、以下の書類を作成の上、手続きを行ってください。
※減免理由が消滅していたにも関わらず、減免の適用を受けていた場合、遡って、負担金を納入いただきます。
〇必要書類
・減免理由消滅届
利用申込み受付について
今回は、令和7年4月から利用を希望する方の申込となります。
長期休み期間中(夏休みなど)のみの利用や年度途中から利用を希望される方は、今回とは別で申込していただきますが、今回の受付で定員に達した場合は、受付できませんのでご了承願います。
対象児童
次の1から3に該当する児童が対象となります。
- 五霞小学校に就学している児童
- 次のいずれかの事由により、学校の放課後、土曜日及び長期休み期間中、保護者等の保育を受けられない児童
事由 内容 1.就労 月64時間以上の就労かつ就労が終了する時刻が午後3時30分を超えていること又は児童の下校時刻から児童クラブ閉所時刻(午後7時)までの間に1時間以上就労していること 2.妊娠・出産
※出産予定日の前8週間に当たる日の属する月の初日から出産予定日の後8週間に当たる日の属する月の末日まで 3.疾病・負傷・障害 病気、負傷、障害等により、長期にわたり通院又は入院していること 4.親族の介護・看護 長期入院、常時親族の介護、看護にあたっていること 5.就学 就労を目的とした職業訓練・専門学校等に通学していること 6.災害復旧 震災・風水害・火災等の復旧にあたっていること 7.その他 上記に類する状態として町長が認める場合
※産後休暇期間終了後も継続して入会を希望する場合は、「保育に当たれないことの証明書」を提出する必要があります。 - 入会のしおりの記載事項を遵守できること。
求職活動中の場合
求職活動中を理由に、令和7年4月から児童クラブを利用したい場合は、今回の申込受付に必要書類を提出してください。
ただし、求職活動中の方は、入会日から90日間(3か月)限定となります。
必要書類
利用申込については、次の1、2の書類に加え、事由により3又は4の書類を提出ください。
- 五霞町放課後児童クラブ入会申込書
- 同意書兼誓約書
- 就労証明書(就労を対象事由とする場合)
※申込の3か月以内に、保育園及び認定こども園の入所申込みなどで健康福祉課へ就労証明を提出している場合は省略可。 - 就労証明書又は保育を必要とする事由の証明書(就労以外を対象事由とする場合)
就労以外の事由を証明する書類については、以下のとおりとなります。
事由 | 必要書類 |
1.妊娠・出産 | 母子手帳の写し(出産予定日が記載されているページ) |
2.疾病・負傷・障害 | 診断書、障害者手帳の写し、その他症状が分かる書類 |
3.親族の介護・看護 | 診断書、介護保険認定証の写し |
4.就学 | 在学証明書又は学生証の写し、就学時間の分かるもの(時間割等) |
5.災害復旧 | り災証明書の写し |
6.その他(求職活動中) | ハローワークに登録している場合は、登録書の写し |
※きょうだいで申し込む場合、入会申込書は、児童一人につき1部提出してください。
※父母それぞれの就労証明書が必要となります。
※65歳未満の祖父母が同一住所に居住している場合は、祖父母の就労証明書が必要となります。
※自営業や農業、親族等が営んでいる事業所に勤務している方は、確定申告書の写しや給与の支払いが分かるもの等を添付ください。
受付期間
令和7年1月10日(金)から令和7年1月24日(金)まで
※午前9時~正午、午後1時~午後5時。
※役場閉庁日(土・日、祝祭日)を除く。
受付窓口
利用申込に係る必要書類については、必要事項を記入の上、健康福祉課5番窓口まで提出してください。